• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国人の言語と行動における敬意表現と禁忌の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02045011
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関東京外国語大学

研究代表者

輿水 優  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (60014437)

研究分担者 王 宏  上海外国語学院, 日本語学部, 教授
平井 和之  東京外国語大学, 外国語学部, 助手 (10199028)
小林 二男  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10107831)
依藤 醇  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80014520)
高橋 均  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (40015392)
有田 和夫  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (70011301)
金丸 邦三  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (70014438)
WANG Hong  Professor, Department of Japanese Studies, Shanghai International Studies Univer
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード中国人の日常生活とタブ- / 中国人の生活儀礼 / 中国人の敬意表現 / 吉祥図と吉祥表現
研究概要

中国人の社会と家庭における禁忌(タブ-)と敬意表現について、言語と行動の両面から2年度にわたり、主として実地調査により観察と研究を進めてきた。そのうち初年度は大要を把握するとともに調査の的を絞り込むため、関係文献の入手と現地における具体的な個別資料の収集に力を注いだ。
まず、禁忌に関しては家庭や職場を訪問し、面談により日常生活におけるタブ-を聴取収集した。これによって中国人の衣食住に関するタブ-や、さらには生活儀礼の類を広範囲に知悉し得た。なかでもリンゴ(苹果)は平安に通じるので贈り物に適すが、ナシ(梨)は離別に通じるので不適といった、同音語(かけことば)にかかわる例が多数集められた。このなかにはわが国で通行している例と相似するものが見られる半面、中国ではたとえば数字の4が死と同音でも縁起が悪いとは考えない「偶数は縁起がよいとされる)といった相違も発見され、中国側研究者との日中対照研究を通し、興味ある研究対象となった。これらの調査と平行し、調査用紙に記入させるアンケ-ト方式で、食事・プレゼント・接待・婚礼葬式・年中行事等いくつかの重点項目を選定し、タブ-ないしは儀礼作法につきさらに多くの被調査者から資料を得た。文献資料は、中国でも最近になって関連の出版物がにわかに増えたため、それらの収集と内容の分析・整理にあたった。次いで敬意表現については、家庭訪問・会食・慶弔等の場面における生活儀礼を中心に好ましいとされる行動と望ましくないとされる行動を記録した。また、最近の目立った現象として、新中国成立後は使用がタブ-となっていた小姐(おじょうさん)や太太(奥さん)等、旧社会における呼称が最近になって急速に復活した事情など、敬意表現の変化に関しても平行して聞き取り調査をした。
2年度には、日常の生活習慣に見られるタブ-を文献調査と現地における面談調査で引き続き収集するとともに、タブ-とは表裏一体の関係にあり、しかも中国人の伝統的な吉凶意識を具現する事物として、正月に民家の門口や屋内に飾られる、年画と呼ばれる吉祥図の収集と調査を行った。これについては、北京・上海で研究者を訪問するとともに天津の楊柳青と蘇州の桃花塢等の制作現場をもたずねて実作品の収集にもあたった。吉祥意識の具現である年画の多くは、暗喩によって主題を示し、同音語(かけことば)を利用している。例えば、一人の童子が大きな魚を抱え、その肩越しにハスの花が見える図柄は、蓮が連と、魚が余と通じることで「連年有余」の意が示される。このような吉祥意識を具現する事物は年画ばかりでなく、中国人の社会と家庭でなお容易に見つけ出すことが可能である。今回はそれを建造物と民具について調べたが、前者について例えば建物の壁面をコウモリの図柄で飾る等は、コウモリ(蝙蝠)が「福」とかけことばになる事実を理解しないと奇異にさえ感じられる。後者についても例えば魔法瓶の側面に描かれた図柄でボタンの花にネコとチョウが配してあるのは、猫・蝶が「耄耋(老齢・長寿の意)」と同音で、ボタンは富貴の象徴だからである。これらの例から知られるように吉祥図は同音語を通じ、中国人の吉祥意識を具現したものといえる。敬意の表現に関しては、慶弔に関する生活習慣と儀礼を中心に実地調査を進め、現代社会における婚礼と葬儀をめぐる敬意の表し方を聞き書きと映像に記録することができた。また、これらにかかわる忌み言葉の収集にもつとめ、初年度に概括的調査を実施した一般的な忌み言葉とあわせて、その概観をすることができた。
以上の研究成果については、すでに中国人の日常生活におけるタブ-と敬意表現をとりまとめて「中国人のタブ-と生活儀礼I」、さらに吉祥図を中心に吉祥意識をとりまとめて「中国人における吉祥表現Iー吉祥図編」を刊行し、続編を準備している。

報告書

(2件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 平井 和之: "中国の社交儀礼" 数学通訊. 11号. 58-62 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 輿水 優,依藤 醇,小林 二男,平井 和之: "中国人のタブ-と生活儀礼I" 東京外国語大学中国語研究室, 1-223 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金丸 邦三,有田 和夫,高橋 均: "中国人における吉祥表現Iー吉祥図編" 東京外国語大学中国語研究室, 1-60 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRAI, Kazuyuki: "Chinese Decorum" JIAOXUE TONGXUN. 11. 58-62 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOSHIMIZU, Masaru YORIFUJI, Atsushi KOBAYASHI, Tsugio HIRAI, Kazuyuki: Department of Chinese Studies, Tokyo University of Foreign studies. The Taboos and the Proprieties in China -- Part One, 1-223 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANAMARU, Kunizo ARITA, Kazuo TAKAHASHI, Hitoshi: Department of Chinese Studies, Tokyo University of Foreign studies. Embodiment of Good Luck -- Part One : Propitious Pictures, 1-60 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東京外国語大学中国語研究室(代表輿水優): "中国人の日常生活におけるタブ-" 東京外国語大学中国語研究室, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi