• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高機能性高分子材料の合成と実用性能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02045012
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関東京農工大学

研究代表者

宮田 清蔵  東京農工大学, 工学部, 教授 (90015066)

研究分担者 河井 栄一  チュラロンコン大学理学部, 講師
CH THUNPITHA  チュラロンコン大学理学部, 教授
JARIYA BOONJ  チュラロンコン大学理学部, 教授
PREEDA PIMKH  チュラロンコン大学理学部, 教授
CH KHANTAPRA  チュラロンコン大学理学部, 教授
LEK UTTAMASI  チュラロンコン大学理学部, 教授
SOMSAK DAMRO  チュラロンコン大学理学部, 教授
VIRULH SAーYA  チュラロンコン大学理学部, 教授
SCHUCHAT BAR  チュラロンコン大学理学部, 教授
PHONGSAK WIW  チュラロンコン大学理学部, 講師
WERSAK UDOMK  チュラロンコン大学理学部, 助教授
ANUNTASIN TE  チュラロンコン大学理学部, 教授
尾見 信三  東京農工大学, 工学部, 教授 (70016393)
加部 利明  東京農工大学, 工学部, 教授 (50092482)
田中 康之  東京農工大学, 工学部, 教授 (80015114)
国眼 孝雄  東京農工大学, 工学部, 助教授 (00015108)
佐藤 壽彌 (佐藤 寿弥)  東京農工大学, 工学部, 教授 (90092486)
SA-YAKANIT Virulh  Chulalongkorn University, Faculty of Sciences
BARAME Shuchat  Chulalongkorn University, Faculty of Sciences
WIWATTANADATE Phongsak  Chulalongkorn University, Faculty of Sciences
UDOMKICHDECHA Werasak  Chulalongkorn University, Faculty of Sciences
TECHAGUMUCH Anuntasin  Chulalongkorn University, Faculty of Sciences
BOONJAWAT Jariya  Chulalongkorn University, Faculty of Sciences
DAMRONGLERD Somsak  Chulalongkorn University, Faculty of Sciences
PIMKHAOKHAM Preeda  Chulalongkorn University, Faculty of Sciences
KHANTAPROB Chaiyudh  Chulalongkorn University, Faculty of Sciences
THUNPITHAYAKUL Chaiyute  Chulalongkorn University, Faculty of Sciences
UTTAMASIL Lek  Chulalongkorn University, Faculty of Sciences
WERASAK Udom  チュラロンコン大学, 理学部, 助教授
PHONGSAK Wiw  チュラロンコン大学, 理学部, 講師
ANUNTASIN Te  チュラロンコン大学, 理学部, 教授
SHUCHAT Bara  チュラロンコン大学, 理学部, 教授
JARIYA Boonj  チュラロンコン大学, 理学部, 教授
LEK Uttamasi  チュラロンコン大学, 理学部, 教授
PREEDA Pimkh  チュラロンコン大学, 理学部, 教授
SOMSAK Damro  チュラロンコン大学, 理学部, 教授
VIRULH Sayah  チュラロンコン大学, 理学部, 教授
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード機能性高分子 / 導電性高分子 / 分離機能性高分子 / 炭素繊維 / ミクロスフェア / 分離膜 / 高分子教育 / 天然ゴム / カ-ボンファイバ- / コ-ルタ-ルピッチ / マイクロカプセル / チチタケ / 高速クロマトグラフィ- / 除放性材料 / ポリピロ-ル / 酸化電位 / 吸着分離 / クロマトグラフィ-
研究概要

宮田とAnuntasinは,ボリビロールおよびボリチオフェンの化学的重合を詳細に検討し,重合時の溶媒の種類および酸化剤と還元剤の比を変え,酸化ボテンシャルを適切な値にすることにより,高い導電性のポリマーを合成できることを見いだした。また,ピロールをポリ酢酸ビニルやポリビニルアルコールなどの高分子溶液を混合し,スピンコート法などによりフィルムを作成すると溶媒が蒸発する過程でピロールが重合し,導電性フィルムが得られることを明らかにした。さらに,導電性ポリマーの研究状況を調査し,今後の応用の可能性を検討した。
佐藤は,微細で均一粒径の高分子ゲルの新しい合成法を開発し,これを固定相とした高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による高分子の分離に関する研究を行い,架橋アクリルアミドなどの高極性のゲルと低極性の溶離液,または,スチレンゲルのような低極性のゲルと高極性の溶離液を用いグラジエント溶出を行うと,試料の化学構造の差によって分別できることを見いだした。この系を用い,共重合体の組成分布測定を行った。これらの研究成果についてチュラロンコン大学で講演を行い,天然高分子の分離への応用について検討した。
国眼は,分離膜を用いる反応装置,多孔性ガラスによる分離の研究を行っている。チュラロンコン大学において関連する講演を行った。また,同大学の化学工学科,金属・材料研究所を訪問し,分離膜を用いる反応装置について化学工学的な面からの検討を行い,タイ国での同装置の利用の可能性及び多孔性ガラスに関する研究の状況を調査した。
田中は,チュラロンコン大学を訪問し,「天然ゴムの構造解析」と「天然ゴムの謎を解く」の題目で講演を行った。同大学の天然ゴムの性化学の研究グループ,特に,Jariya助教授と検討会を持った。田中が主に行っている構造解析研究から考えられる重合開始及び停止機構とJariyaが行っている生化学研究の観点から考えられている酵素反応による天然ゴムの生成機構との関連について討論し,脱タンパク技術について意見を交換した。また,天然ゴムの新鮮なラテックスを採取し,その酵素活性とポリマーの生長末端基について共同で研究を進めることとした。
加部は,チュラロンコン大学で「日本におけるカーボンファイバーに関する研究開発の現状」について講演を行い,特にピッチ系カーボンファイバーの応用の問題点,これからのカーボンファイバーの市場需要を巡って,討論を行った。さらに,重質炭素資源の有効利用及び環境保護の観点から高付加価値がある炭素材料の開発の必要性についても意見を交換した。また,チュラロンコン大学で行われている関連する研究項目及び研究施設を調査し,今後両大学間でさらに広範囲の研究協力を行う可能性について討論した。
尾見は,「乳化重合反応による高分子ミクロスフェアの合成とその応用」と題して講演を行い,乳化重合法を用いた高分子ミクロスフェアの合成,モルホロジーの制御について意見を交換した。また,チュラロンコン大学写真科学・印刷技術科学科のSuda助教授と高分子微粒子に関する共同研究について検討を行い,同助教授の作成した試料の電子顕微鏡撮影,分子量測定を行うこととした。
チュラロンコン大学からは,理学部部長,化学工学科主任,材料科学科主任,金属・材料研究所所長などが東京農工大学を訪問し,科学系,特に高分子科学系の大学及ぶ大学院での教育・研究に関し東京農工大学の状況を調査した。チュラロンコン大学での教育・研究の進め方について関連教官と意見を交換した。さらに,高機能性高分子材料の研究を行っている企業の研究所なども訪問し,調査を行った。

報告書

(3件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Shino OMI,Eisuke SHIIYAMA,Kenich SAKURAI,Hiroyuki YOSHIMOTO,and Mamoru ISO: "Modification of Polyvinyl Chloride-Vinyl Acetate Latex by Seed Emulsion Polymerization" Polymer Inter. 30. 271-279 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisaya SATO,Kenji OGINO,Susumu MARUO,and Masato SASAKI: "Separation of Styrene-Methacrylate Copolymers by Composition" J.Polym.Sci,Part B:Polym.Phys.29. 1073-1080 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigehiro OKUYAMA,Hiroaki SHONO,Astushi ISHIHARA,and Toshiki KABE: "Hydrogenation Mechanism of Coal Tar Pitch for Carbon Fiber(Part1)" Sekiyu Gakkaishi(J.Japan Petroleum Inst.). 33. 181-188 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi ISHIHARA,Haruhiko TAJIMA,and Toshiaki KABE: "Deep Hydrodesulfurization of Alky-Substituted Dibenzothiophenes in Light Oil" Chem.Letters. 669-670 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinzo OMI,Eisuke SHIIYAMA,Kazuyoshi AITA,Masatoshi MATSUMOTO,Mamoru ISO,et al.: "Synthesis and Fundamental Stuctural Analysis of Composite PVC Latices" J.Appl.Polym.Sci.41. 631-646 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anuntasin Techahumpuch,Hari Singh nalwa,and Seozo MIYATA: "Electroresponsive Moleculal and Polymer Systems" Mracel Dekker Inc., 37 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinzo Omi, Eisuke Shiiyama, Ken'ich Sakurai, Hiroyuki Yoshimoto, and Mamoru Iso: "Modification of Polyvinyl Chiorede-Vinyl Acetate latex by Seed Emulsion Polymerization" Polymer Inter.30. 271-279 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisaya Sato, kenji Ogino, Susumu Maruo, and Masato Sasaki: "Separation of Styrene-Methacrylate Copolymers by Composition" J. Polym. Sci., Part B : Polym. Phys.29. 1073-1080 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigehiro Okuyama, Hiroaki Shono, Astushi Ishihara, and Toshiaki Kabe: "Hydrogenation Mechanism of Coal Tar Pitch for Carbon Fiber (Part 1)" Sekiyu Gakkaishi (J. Japan Petroleum Inst.). 33. 181-188 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Ishihara,Haruhiko Tajima, and Toshiaki kabe: "Deep Hydrodesulfurization of Alkyl-Substituted Dibenzothiophenes in Light Oil" Chem. Letters. 1992. 669-670 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinzo Omi, Eisuke Shiiyama, Kazuyoshi Aita, Masatoshi Matsumoto, Mamoru Iso, st al.: "Synthesis and Fundamental Structural Analysis of Composite PVC Latices" J. Appl. Polym. Sci.41. 631-646 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anuntasin Techagumpuch, Hari Singh nalwa, and Seozo Miyata: Mracel Dekker Inc.Electroresponsive Molecular and Polymer Systems, 257-294 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tanaka: "Structure And Biosynthesis Mechanism of Rubber From Lactarius Mushroom" J.Appl.Polym.Sci.:Appl.Polym.Symp.50. 43-50 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 康之: "ジエンポリマ-の構造規制はどこまで可能か" 高分子. 40. 88-91 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sato: "Separation of Styrene-Methacrylate Copolymers by composition Using Normal and Reversed-Phase High-Performance Liquid Chromatiography" J.Polym.Sci.:Polym.Phys.29. 1073-1080 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Omi: "Microencapsulation of pheromone-analogue and measurement of the sustained release" J.Microencapsulation. 8. 465-478 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] X.Wang: "Hydrogenation Mechanism of Coal Tar Pitch for Carbon Fiber(Part 3)Effects of Hydrotreatment on Pyrolysis Reactivity of Each Component in Coal Tar Pitch for High Perormance Carbon Fiber" Sekiyu Gakkaishi. 34. 314-321 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shono: "Characterization of Pitch-based Carbon Fibers(Part 1)Carbonization Behavior of Stabilized Mesophase Pitch Fibers" Sekiyu Gakkaishi. 34. 510-517 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.E.Whang: "Chemical Synthesis of Highly Electrically Conductive Polymers by Control of Oxidation Potential" Synthetic Metals. 41-43. 3043-3048 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.E.Whang: "Polypyrroles prepared by chemical oxidative polymeiation at different oxidation potentials" Synthetic Metals. 45. 151-161 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tanaka: "Rubber and Related Polyprenols" Academic Press Limited, 519-536 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Han Junhi: "Highly Electrically Conducting Polymer Polymer Blends" Synthetic Metals,to be published.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hisaya Sato: "Separation of cis and tans Polyisoprene by HPLC" Polymer J.,to be published.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Anuntasin Techagumpuch: "Electroresive Molecular and Polymeric Systems,Chap.5,Promissing Application of Conducting Polymers" Marcel Dekker,Inc., 294 (257-)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi