• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体における情報伝達処理機構

研究課題

研究課題/領域番号 02045027
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関香川医科大学

研究代表者

入野 昭三 (1991-1992)  香川医科大学, 学長 (50033056)

西田 勇 (1990, 1992)  香川医科大学, 医学部, 教授 (50032842)

研究分担者 ワング J.H.  カルガリ大学, 医学部, 教授
ワタナベ M.  カルガリ大学, 医学部長
松井 秀樹  香川医科大学, 医学部, 助教授 (30157234)
細川 清  香川医科大学, 副学長 (70093698)
畠瀬 修  香川医科大学, 医学部, 教授 (50033220)
板野 俊文  香川医科大学, 医学部, 助手 (60145042)
細見 弘  香川医科大学, 医学部, 教授 (70030864)
WANG Jerry H  カルガリ大学, 医学部, 教授
WATANABE Mo  カルガリ大学, 医学部, 医学部長
入野 昭三  香川医科大学, 医学部, 教授 (50033056)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード国際交流 / セミナー開催 / 情報伝達系 / セミナ-開催
研究概要

ヒトのからだは多数の細胞から構成され,これ生命の最少単位である細胞が密接に相互の情報交換を行うことによって,個体が維持されている。生体における種種の内因性・外因性情報がどのように処理されているかを研究する事は多くの疾病の解明と医学の進歩にとって重要である。この情報伝達ために多くのホルモン,神経伝達物質,細胞増殖因子等多数の生理活性物質が重要な働きをしている。これらの物質がどのように産生され,またそのシグナルが標的細胞においてどのように伝達処理されるかを解明することは極めて重要である。なぜなら癌,記憶障害,心臓病,免疫異常等大多数の疾患はこの機構の失調によって生じると考えられるからである。
我々はこの問題を高いレベルで研究協力し,更に大学間の国際交流を図るため,カナダ・アルバータ州立カルガリ大学と大学間協力研究を国際交流協定に基づいて行った。
本年は入野昭三ならびに松井秀樹が7月下旬〜8月上旬カルガリ大学を訪問し,共同研究と今後の交流発展についての会談を行った。特にカルガリ大学医学部では本年7月に医学部長がワタナベ前医学部長から,スミス新医学部長に交替したため,今後の交流の進め方について,新執行部との間でどのような合意ができるかが重要課題であった。幸い香川医科大学との国際協力に対するカルガリ大学側の評価は非常に高く,今後も積極的にこれを押し進めたいとの意向がスミス新医学部長ならびに国際交流委員会より示された。早速こに一環としてスミス新医学部長,ならびにマンディン教育担当副医学部長が平成5年4月香川医科大学を訪問する事が合意された。本年は最終年度に当たるので合同セミナーは行わず,各部門を直接訪問し,現場での会談とセミナーを行う方式を取った。
医学教育部門ではマンディン教育担当副医学部長との会談を行い,香川医科大学・カルガリ大学医学部のそれぞれの教育改革について情報交換とセミナーを行った。カルガリ大学における教育改革は非常に画期的なものであり,現在進行中の香川医科大学の改革にとってもその先例として非常に重要である事がわかった。更にカルガリ大学看護学部を訪問し,マッカチュワン副学部長と会談し看護学部の学部ならびに大学院の教育制度について情報を得た。
医療方法等改善部門では,カルガリ大学医学部附属・フットヒル病院を訪問し,新しく開設されたDay Surgery(入院を行わない手術と看護)部門の運営について情報交換と討論を行った。このようなシステムは附属病院のシステムを効率よく運営し,病院側,患者側双方の経済的負担を軽減する事ができるのでまことに有用であり,この訪問は大いに成果があった。
生体情報調節部門では,ワング教授を訪問しチロシンキナーゼについての共同研究とセミナーを行った。
本年8月には単位互換制度が発足した事をうけて,本学より4名の学部学生がカルガリ大学医学部でサマーセッションを履修し単位が認定された。
平成4年11月にはカルガリ大学側よりワング教授が来校し,共同研究と新してチロシンキナーゼについてセミナーを行った。ワング教授は香川医科大学とカルガリ大学との国際交流の橋渡しの役を長年にわたって行っており,この長年の功績により香川医科大学より名誉博士号が授与された。
平成5年3月には国際交流コディネーター畠瀬教授がカルガリ大学を訪問し今後の交流の発展についての詰めを行った。

報告書

(3件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] T.TAOKA: "Induction of differentiation of HL60 cells by protein kinase Cinhitor,K252a." Biochem.Biophys.Res.Commun.170. 1151-1156 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.TSUBOI: "Inhibitoin of platelet aggregation by s-(1,2-dicarboxyethyl)-glutathione,intringic tripeptide in liver,heart and lens." Arch.Biochem.Biophys.279. 1100-1101 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.YAMAGUCHI: "Insulin like growth factor I(IGF-I)distribution in the tissue and extracellular compartment in different regions of rat brain." Brain Res.533. 344-347 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.HATA: "Induction of erythroid differentiation of k562 cells by 4-carbamoylimidazolium 5-olate." Biochem.Pharmacol.42. 2307-2312 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.KUBOTA: "Monoclonal antibodies raised against K562 cells reacted with human haematopoietic pluripotent stem cells." Leukemia Res.15. 195-204 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.YAMAGUCHI: "Increase of extracellular insulin-like growth factor I(IGF-I)concentration following electrolytical lesion in rat hippocampus." Neurosci.Lett.128. 273-276 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.NISHIO: "Identification of testis specific calcineurin β subunit isoform by a monoclonal antibody and detection of a specific six amino acid sequence." Biochem.Biophys.Res.Commun.182. 34-38 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.-C.CHENG: "A Synthetic peptide derived from p34^<cdc2> is a specific and efficient substrate of src-family tyrosine kinases." J.Biol.Chem.267. 9248-92 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.MINAMOTO: "In vivo microdialysis of amino acid neurotransmitters in the hippocampus in amygdaloid kindled rat." Brain Res.573. 345-348 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.J.M.P.Moia: "Identification of a src family protein specifically expressed in rat astrocytes by immunohistochemistry and double immunofluorescent study." Brain Res.585. 283-286 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.NISHIO: "The evidence for post-meiotic expression of a testis-specific isoform of a regulatory subunit of calcineurin using a monoclonal antibody." Biochem.Biophys.Res.Commun.187. 828-831 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.MIYAMOTO: "Effect of embryonic hippocampal transplantation in amygdaloid kindled rat." Brain Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.MIZOGUCHI: "Alzheimer's and Parkinson's Disease" Plenum Press., 485 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Taoka: "Induction of differentiation of HL60 cells by protein kinase C inhibitor, K252a." Biochemical Biophysical Research Communication. 170. 1151-1156 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tsuboi: "Inhibition of platelet aggregation by s-(1,2-dicarboxyethyl)-glutathione, intringic tripeptide in liver, heart and lens." Archiv Biochemistry Biophysics. 279. 1100-1101 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Yamaguchi: "Insulin-like growth factor I(IGF-I) distribution in the tissue and extracellular compartment in different regions of rat brain." Brain Research. 533. 344-347 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hata: "Induction of erythroid differentiation of K562 cells by 4-carbamoylimidazolium 5-olate." Biochemical Pharmacology. 42. 2307-2312 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kubota: "Monoclonal antibodies raised against K562 cells reacted with human haematopoietic Pluripotent stem cells." Leukemia Research. 15. 195-204 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Yamaguchi: "Increase of extracellular insulin-like growth factor I(IGF-I) concentration following electrolytical lesion in rat hippocampus." Neuroscience Letters. 128. 273-276 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nisio: "Identification of testis specific calcineurin beta subunit isoform by a monoclonal antibody and detection of specific a six amino acid sequence." Biochemical Biophysical Research Communication. 182. 34-38 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.-C.Cheng: "A Synthetic peptide derived from p34x^<cdc2> is a specific and efficient substrate of src-family tyrosine kinases." Journal of Biological Chemistry. 267. 9248-9256 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Minamoto: "In vivo microdialysis of amino acid neurotransmitters in the hippocampus in amygdaloid kindled rat." Brain Research. 573. 345-348 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.J.M.P.Moia: "Indentification of a src-family protein specifically expressed in rat astrocytes by immunohistochemistry and double immunofluorescent study." Brain Research. 585. 283-286 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nisio: "The evidence for post-meiotic expression of a testis-specific isoform of a regulatory subunit of calcineurin using monoclonal antibody." Biochemical Biophysical Research communication. 187. 828-831 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Miyamoto: "Effect of embryonic hippocampal transplantation in amygdaloid kindled rat" Brain Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mizobuchi: Plenum Press. Basic, Clinical, and Therapeutic Aspects of Alzheimer's and Parkinson's Disease, vol. 1, 491-494 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuki Hata: "Induction of erythroid differentiation of k562 cells by 4-carbamoylimidazolium 5-olate." Biochemical Pharmacology. 42. 2307-2312 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshitsugu Kubota: "Monoclonal antibodies raised against K562 cells reacted with human haematopoietic pluripotent stem cells." Leukemia Research. 15. 195-204 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Heung-Chin Cheng: "A Synthetic peptide derived from p34^<cdc2> is a specific substrate of src-family tyrosine kinases." Journal of Biological Chemistry. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Nishio: "Indentification of testis specific calcineurin β subunit isoform by a monoclonal antibody and detection of specific six amino acid sequence." Biochem.Biophys.Res.Commun.182. 34-38 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Fuminori Yamaguchi: "Increase of extracellular insulin-like growth factor I(IGF-I)concentration following electrolytical lesion in rat hippocampus." Neuroscience Letters. 128. 273-276 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yuichiro Minamoto: "In vivo microdialysis of amino acid neurotransmitters in the hippocampus in amygdaloid kindled rat." Brain Research. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 畠瀬 修ら: "Induction of differentiation of HL60 cells by protein kinase C inhibitor,K252a." Biochem.Biophys.Res.Commun.170. 1151-1156 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 畠瀬 修ら: "Inhibition of platelet aggregation by sー(1,2ーdicarboxyethyl)ーglutathione,intringic tripeptide in liver,heart and lens." Arch.Biochem.Biophys.279. 146-150 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 入野 昭三ら: "Reversal of enzymic phenotype of thymidine metabolism in induced differentiation of HLー60 cells." Leukamia Res.13. 1123-1129 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 入野 昭三ら: "Reversal of enzymic phenotype of thymidine metabolism in induced differentiation of Uー937 cells." Cancer Res.49. 6758-6763 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 入野 昭三ら: "Decreased accumulation as a mechanism of resistance to cisーdiamminedichloroplatinum(II) in human nonーsmall cell lung cancer cell lines: relation to DNA damage and repair." Cancer Res.50. 2549-2553 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 細川 清ら: "Insulin like growth factor I(IGFーI)distribution in the tissue and extracellular compartment in different regions of rat brain." Brain Res.533. 344-347 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 畠瀬 修ら: "Bioinformatics" Elsevir Publishers, 4 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 畠瀬 修ら: "Alzheimer's and Parkinson's Disease" Plenum Press., 4 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi