研究課題
特別推進研究
本研究は、まず第一に、従来は認知科学的・神経心理学的にしか研究されていなかった霊長類の長期記憶の性質をニューロンレベルで解析する方法を発展させることをめざした。別途編集された研究成果報告書に示されているように、この努力は、記憶対象となる図形をコンピュータグラフィックスで人工的に生成し、さらに人工的な図形間連合を被験者に記憶させる方法の確率に結実した。本研究は第二に、高次視覚連合野であるTE野における、視覚長期記憶の具体的な情報表現を求めることをめざした。この努力は、研究成果報告書に示されているように、tuningとassociative coding という二つの表現機構の発見に結実した。本研究は第三に、高次視覚連合野であるTE野に最終的な長期記憶を形成するに際して、大脳辺緑系が果たす役割をニューロンレベルで明かにすることをめざした。この問題は認知記憶メカニズム研究の中心課題であり、下部側頭回と海馬、並びにこれらのインターフェイスとなる内嗅野・傍嗅野のつくる神経回路のダイナミックの解明を必要とする。この努力は、外科的手法により前交連を切断し、さらにグルタメイトのアゴニストであるイボテン酸を用いて選択的に内嗅野・傍嗅野を破壊した慢性行動サル標本を作製し、単一ニューロン活動記録によりTE野のニューロン表現を解析した成果に結実した。その他、研究成果報告書に示されているように、脳内イメージ生成メカニズムに代表されるさらに高次の神経機構や、シナプスにおける伝達効率変化(可塑性)の基礎となる細胞内セカンドメッセンジャー(Ca^<2+>など)の機能のような物質機構の研究も推進することができた。さらに、本研究は研究計画当初には予定されていなかった領域へ、即ち長期記憶の物質的基礎となる遺伝子発現制御過程の解析や、ヒトにおける非侵襲計測とくに機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)による高次機能解析へと発展した。これらの研究は始まったばかりではあるが、ここに開かれつつある豊かな将来展望は、私だけではなく脳の高次機能の研究に携わる多くの若い研究者を力づけるものと信じている。
すべて その他
すべて 文献書誌 (83件)