• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然物由来制癌物質の探索とその化学的誘導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02151018
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

瀬戸 治男  東京大学, 応用微生物研究所, 教授 (10013335)

研究分担者 長田 裕之  理化学研究所, 研究員 (80160836)
長尾 善光  徳島大学, 薬学部, 教授 (40027074)
岩崎 成夫  東京大学, 応用微生物研究所, 教授 (00013326)
別府 輝彦  東京大学, 農学部, 教授 (80011873)
大岳 望  帝京大学, 理工学部, 教授 (30013303)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1990年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
キーワードベントシアニン / リベロマイシン / カプラマイシン誘導体 / ヒストンデアセチラ-ゼ阻害剤 / リゾキシンアシル誘導体 / カンプトテシンアシル誘導体 / 多剤耐性克服機構 / 抗癌抗生物質
研究概要

本年度の各班員の研究実績は以下のとおりである。(瀬戸)癌細胞に有効な物質を検索し、放線菌の培養液から新規化合物ベントシアニンAを単離しその構造を決定した。本化合物はフェナジン系の化合物でP388に活性を示した。また新規抗癌剤抗生物質としてシトロペプチンとバリアペプチンを単離し、その構造を決定した。(大岳)ヌクレオシド系抗生物質の化学変換を行ない、アングストマイシンCおよびカプラマイシンの種々のデオキシ誘導体を調製し、活性の高い化合物を得た。(別府)細胞周期特異的に作用する物質の検索を行ない、放線菌の培養液から新規化合物を得、その構造をレプトマイシンのデメチル誘導体であると決定した。また、トリコスタチンAがヒストンデアセチラ-ゼを強力に阻害することを明らかにした。(岩崎)強い細胞毒性を持つリゾキシンの誘導体を合成し、その作用を検討したところ、13位のアシルエステル誘導体が優れた抗腫瘍活性を示すことが明かとなった。特にパルミチン酸エステル体は、各種固形癌に高い効果を示し、臨床試験に移行中である。(鶴尾)新規抗癌剤であるモルホリノアンスラサイクリンであるMXー2が多剤耐性細胞に有効性を示す機構について研究を行ない、その結果、耐性細胞への取込が良いこと、その取込はアドリアマイシンに比べて10倍以上早いこと、抗癌剤排出ポンプであるPー糖蛋白質に親和性のあることを明らかにした。(長尾)カンプトテシンの20位の種々のアシル誘導体を調製してその活性を検討し、炭素数の18カルボン酸誘導体が優れた活性を示すこと、20位の立体が活性の発現に極めて重要であることを見出した。(長田)上皮増殖因子のマイトジェン活性を阻害する物質をスクリ-ニングした結果、新規抗生物質リベロマイシンを単離し、その構造を決定した。本物質は細胞周期の進行を阻害することが明かとなった。またHLー60やKー562等のヒト由来癌細胞に強い活性を示した。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] T.Kawano: "Isolation and structures of new chromomycin antibiotics 02ー3D and 02ー3G from <Sreptomyce>___ーs <avellaneus>___ー." J.Antibiotics. 43. 110-113 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakagawa: "A new depsipeptide antibiotic,variapeptin." Agric.Biol.Chem.54. 791-794 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hayakawa: "A new depsipeptide antibiotic,citropeptin." Agric.Biol.Chem.54. 1007-1011 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakagawa: "Structural studies on new depsipeptide antibiotics,variapeptin and citropeptin." J.Antibiotics. 43. 477-484 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shinーya: "The structure of benthocyanin A.A new free radical scavenger of microbial origin." Tetrahedron Lett.32. 943-946 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kakinuma: "Intramolecular stacking of gilvocarcin V:Tetraacetate as evidenced by NMR studies." J.Antibiot.43. 1077-1081 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshida: "Potent and specific inhibition of mammalian histone deacetylase both <in>___ー <vivo>___ー and <in>___ー <vitro>___ー by trichostatin A." J.Biol.Chem.265. 17174-17179 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Abe: "Highly synchronous culture of fibroblasts from G2 block caused by staurosporine,a potent inhibitor of protein kinases." Exper.Cell Research. 192. 122-127 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kato: "Studies on macrocyclic lactone antibiotics XIII.Antiーtubulin activity and cytotoxicity of rhizoxin derivatives:Synthesis of a photoaffinity derivative." J.Antibiotics. 44. 66-75 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.S.Sullivan: "Interaction of rhizoxin with bovine brain tubulin." Cancer Res.50. 4277-4280 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nagao: "Biomimetic,chemical,and spectroscopic evaluations for the radioーsencitizing potential of N1ーand N2ーsubstituted derivatives of 3ーnitroー1,2,4ーtriazole toward hypoxic cells in the radiotherapy." Tetrahedron. 46. 3211-3232 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nagao: "Diastereoselective alkylation of chiral tin(II) enolates onto cyclic iminium ions.Asymmetric total synthesis of (ー)spinidine." Tetrahedron. 46. 6361-6380 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsuruo: "A benzophenazine derivative,Nーβーdimethylaminoethyl 9ーcarboxyー5ーhydroxyー10ーmethoxyーbenzo[a]phenazineー6ーcarboxamide,as a new antitumor agent against multidrugーresistant and sensitive tumors." Cancer Chemother Pharmacol.26. 83-87 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Watanabe: "Cellular pharmacology of MX2,a new morpholino anthracycline,in human pleiotropic drugーresistant cells." Cancer Res.51. 157-161 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sonoda: "Actiketal,a new member of the glutarimide antibiotics." J.Antibiotic. 44. 160-163 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Osada: "Reveromycin A,a new antibiotic which inhibits the mitogenic activity of epidermal growth factor." J.Antibiotics. 44. 259-261 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishibashi: "Presence of human papillomavirus typeー6ーrelated sequences in inverted nasal papillomas." Eur.Arch.Otorhinolaryngol.247. 296-299 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi