• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA複製反応の促進及び抑制のメカニズムと癌化

研究課題

研究課題/領域番号 02151025
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉田 松年  名古屋大学, 医学部, 助教授 (70090420)

研究分担者 小池 克郎  癌研究所, 部長 (30085625)
有賀 寛芳  北海道大学, 薬学部, 教授 (20143505)
秋山 徹  大阪大学, 細胞工学センター, 助教授 (70150745)
新井 賢一  東京大学, 医科学研究所, 教授 (00012782)
花岡 文雄  理化学研究所, 主任研究員 (50012670)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1990年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
キーワード試験管内DNA複製系 / cーmycタンパク / 自律増殖配列 / HBVXタンパク / RBタンパク / CDC28 / 2 / ヌクレオソ-ム / DNAアフィニティカラム
研究概要

初年度は癌細胞における細胞増殖の脱制御の機構をDNA複製の観点より解明するための実験系の開発に力を注ぎ次の様な成果を得た。
a)試験管内DNA複製系:現在最も進んだモデル系であるSV40DNA複製系をさらに一歩進めてヌクレオソ-ム構造を有するSV40DNAミニクロモソ-ム複製系を、DNAポリメラ-ゼα及びδを用いて構築した。この系を用いて複製に際しヌクレオソ-ムは2本の娘鎖DNAに均等に配分される事を明らかにした。この系で高次の複製調節の解明が期待される(花岡)。一方ヒトDNA複製開始領域の有力候補であるcーmycARSを用いて作製したトランスジェニックマウスではcーmycARSは全組織に分布し、再回収したプラスミドに512bpのマウス由来配列が附加し、これが複製を強く促進する複製エンハンサ-である事を明らかにした(有賀)。cーmycARSのcoreと考えられる配列に結合するタンパクをRaji細胞抽出物からアフィニティカラムにより精製し分子量68kタンパク(p65)を得た。p68のDNAに対する特異的結合はcーmyc抗体により阻害され、又p68は同抗体と反応する事からcーmycタンパクである事が強く示唆された(吉田)。b)調節因子:ヒト肝癌に密接に係わるHBV・Xタンパクはcーmyc遺伝子のトランス活性化因子として作用する事が見出されその機序に興味が持たれる(小池)。他方、癌抑制遺伝子RBを昆虫細胞で過剰発現させる事に成功し、RBタンパクと親和性の高い2種の細胞性タンパクを同定した(秋山)。増殖抑制との観点からこれらの機能解明が待たれるが、遺伝生化学的に増殖抑制を解明する系として、酵母接合因子が酵母膜受容体、細胞内情報伝達系を経てCDC28/CDC2キナ-ゼによる増殖サイクルの制御、さらにCDC7キナ-ゼによる複製複合体に対する直接制御を解明する事が各遺伝子を単離する事により可能となった(新井)。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Murate,T.: "Terminal differentiation of human erythroleukemic cell line K562 induced by aphidicolin." Exp.Cell Res.191. 45-50 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Murate,T.: "Characterization of araーC induced commitment of K562 cells and essential role of new protein synthesis during commitment process." Jap.J.Cancer Res.53. 1121-1130 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Seki,M.: "DNA helicase and nucleoside 5′ーtriphosphatase activities of polyoma virus large tumor antigen." Biochemistry. 29. 1003-1009 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Matsutani,C.: "DNA primase stimuratory factor from mouse FM3A cells has an RNase H activity." J.Biol.Chem.265. 10210-10216 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sunde,L.: "A three allle Taq I polymorphysm and Top I gene." Nucl.Acids Res.18. 5919-5927 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kagami,H.: "Sex identification of chikens by mean of the presence of the W chromosomeーspecific repetitive DNA units." Jap.Poultry Sci.27. 379-384 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,S: "Transactivation function of a 3′ーtruncated X geneーcell fusion product from integrat4d hepatitis B virus DNA in chronic hepatitis tissues." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 87. 5628-5632 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Takada,S.: "Structual rearrengement of integrated hepatiis B virus DNA as well as cellular franking DNA is present in chronic hepatitis and hepatoma tissues." J.Virol.64. 822-828 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kozu,T.: "Structure of DNA polymerase complexes from mammlian cells analysed by using monoclonal antibodies." J.Biochem.107. 535-538 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Akiyama,T.: "Marked alteration of phosphorylation of the RB protein during diferentiation of human promyelocydtic HE 60 cell." Oncogenes. 5. 179-183 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,T.: "Accumulation of p21^<ras>ーGTP in responce to stimulation with epidermal growth factor and oncogene products with with tyrosine kinase activity." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 87. 7926-7929 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nomoto,S.: "Reguration of yeast pheromone response pathway by G protein subunits." EMBO j.9. 691-696 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi