• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞増殖シグナルの伝達・発現とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 02151080
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

鈴木 紘一  東京都臨床医学総合研究所, 遺伝情報研究部, 部長 (80011948)

研究分担者 伊庭 英夫  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (60111449)
山本 正幸  東京大学, 理学部, 教授 (40114706)
蛯名 洋介  徳島大学, 酵素科学研究センター, 教授 (00112227)
宇野 功  東京大学, 応用微生物学研究所, 教授 (60114401)
野沢 義則  岐阜大学, 医学部, 教授 (10021362)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
1990年度: 21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
キーワードインスリンリセプタ- / 情報伝達 / プロテインキナ-ゼC
研究概要

1.細胞膜近辺の現象の解析ーーインスリンリセプタ-の発現系を使いPI3キナ-ゼの85Kサブユニットがリン酸化されることが判明した。また、カエルの卵の系でM期に活性化されるキナ-ゼがMAPキナ-ゼであることを始めて明らかにし,そのcDNAのクロ-ニングを完成した。このキナ-ゼはG_0/G_1期にも特異的に活性化され,微小管と情報伝達の関係を明らかにする手がかりとしてさらに研究を進めている。情報伝達に伴い活性化されるPKCの新しい分子種をさらに数種類同定し,結局,PKCは10種類を越えるファミリ-を形成していることが明らかになった。また,これらの新しいPKC,nPKCがGH4C1細胞では生理的な刺激に反応し,情報を伝達することが,甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンを用いた実験で明らかになった。また,PKC分子種間ではPKCγのみがホルボ-ルエステル刺激に反応してTREーCATの発現が誘導できず,PKC分子に機能分担があることが判明した。
2.核内でおこる現象の解明ーーFos,Junおよびその関連のFra1,Fra2について解析した。Jun/Fosだけでなく,Fra2/JunなどもAPー1配列に特異的に結合することが明らかになった。また,カルパスタチンのcDNAを細胞内で発現させると,JunによるTREーCATの転写活性の著しい増加が観察され,Junなどの転手因子の活性がプロテア-ゼによって制御されていることが示唆された。
3.酵母系をもとにした情報の流れの解析ーーPKCの阻害剤スタウロスポリンに対する耐性出芽酵母変異株を単離し,そのうちの1つを解析し,PKCの類似体であるものが同定された。この変異株は2nの状態で増殖を停止していた。また,分裂酵母でもアデニル酸シクラ-ゼを同定し構造を決定した。このものの遺伝子を破壊しても生育は可能であったが,有性生殖に対しては脱抑制されていた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Akita,Y.: "Expression and properties of two distinct classes of the phorbol ester receptor family,four conventional protein kinase C types and a novel protein Kinase C." J.Biol.Chem.265. 354-362 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Ohno,S.: "A point mutation at the putative ATPーbinding site of protein kinase C alpha abolishes the kinase activity and renders it down regulation insensitive." J.Biol.Chem.265. 6296-6300 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Akita,Y.: "Possible role of Ca^<2+>ーindependent protein kinase C isozyme,nPKC epsilon,in thyrotropin releasing hormoneーstimulated signal transduction:differential down regulation of nPKCe in GH4C1 cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.172. 184-189 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Osada,S.: "A phorbol ester receptor/kinase C eta,a new member of the protein kinase C family predominantly expressed in lung and skin." J.Biol.Chem.265. 22434-22440 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Homma,Y.: "Isolation and characterization of a gamma type phosphoinositideーspecific phospholipase C (PLC gamma 2)." Biochem.J.269. 13-18 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Uno,I.: "The functional domain of adenylate cyclase associated with entry into myosis of <Saccharomyces cerevisiae>___ー." J.Bacteriol.172. 102-109 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nishina,H.: "Isolation and characterization of fraー2:an additional member of fos gene family." Proc.Natl.Acad.Sci.87. 3619-3632 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Gotoh,Y.: "Microtubule associated protein (MAP) kinase activated by nerve growth factor and epidermal growth factor in PC12 cells." Eur.J.Biochem.193. 661-669 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Gotoh,Y.: "Okadaic acid activates microtubule associated protein kinase in quiescent fibloblastic cells." Eur.J.Biochem.193. 671-674 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Gotoh,Y.: "In vitro effects of microtubule dymanics of purified Xenopus M phaseーactivated MAP kinase" Nature. 349. 251-254 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda,T.: "Adenylate cyclase is dispensable for vegetative cell growth in the fission yeast <Schizosaccharomyces pombe>___ー" Proc.Natl.Acad.Sci.87. 7814-7818 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata,K.: "The ram:a novel low molecular weight GTPーbinding protein cDNA from a rat megakaryocyte library." FEBS lett.275. 29-32 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shmma,Y.: "Isolation and characterization of neomycinーsensitive mutant in Saccharomyces cerevisiae." J.Gen.Microbiol.136. 1753-1761 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Murata,A.: "The adenylate cyclase/protein kinase cascade regulates entry into meiosis in <Saccharomyces cerevisiae>___ー through the gene IME1" EMBO J.9. 3225-3232 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shimada,F.: "Insulin resistant disbetes associated with partial deletion of insulin deletion gene." Lancet. 335. 1791-1181 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kitayama,H.: "Genetic analysis of the Krevー1 gene:potentiation of its tumor suppressor activity by specific poin mutations." Proc.Natl.Acad.Sci.87. 4284-4288 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kitayama,H.: "A domain responsible for the transformation supressor activity in Krevー1 protein" Cancer Res.81. 445-448 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Zang,K.: "Identification of small clusters of divergent amino acids that mediate the opposing effects of ras and Krevー1" Science. 249. 162-165 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi