• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補体反応を活用した抗腫瘍免疫誘導法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02152100
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

岡田 秀親  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (30160683)

研究分担者 CAMPBELL Wil  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (00203422)
東 隆親  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (00028234)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1990年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード補体 / 腫瘍細胞 / DAF / モノクロ-ナル抗体 / C3 / 免疫誘導
研究概要

腫瘍細胞膜上には、自己補体の反応を抑制する種特異的補体制御膜糖蛋白が存在しており、自己補体の反応を防ぐ仕組みになっている。一方細胞膜上の補体制御膜糖蛋白の機序を抑制するモノクロ-ナル抗体の探索を行い、ラットのDAFに対するモノクロ-ナル抗体を得た。マウスのDAFに対する抗体は、精製したマウスDAFをウサギに免疫して抗血清を得た。
これらのDAFに対する抗体でラットやマウスの腫瘍細胞を処理すると同種血清の補体とも反応するようになり、C_3の沈着が認められるようになった。
ラットの腫瘍細胞をDAFに対するモノクロ-ナル抗体を用いて蛍光染色し、フロ-サイトメトリ-によりDAF陽性とDAF陰性細胞にソ-ティングし、これらの細胞を同系ラットに移植した。その結果、DAF陽性の腫瘍細胞はDAF陰性のものに比して腫瘍増殖性が強かった。このことから、DAFは腫瘍細胞を補体反応から守って腫瘍の増殖を助けていると考えられた。
そこで、ラット腫瘍細胞をDAFに対するモノクロ-ナル抗体で処理してから同系ラットに接種してみたところ、腫瘍は生着がむずかしくなり多くのラットで腫瘍拒絶がみられた。このラットに、抗DAF抗体未処理の腫瘍を接種してみたところ、腫瘍に対する免疫が誘導されており、生着しなくなっていた。このことは、抗DAF抗体で腫瘍細胞を処理すると腫瘍細胞に対する自己補体の反応が許されるようになり、その結果、抗腫瘍免疫が効率よく誘導されるようになったという解釈ができると考えられた。
更に実験条件を詳細に検討し、ヒト腫瘍細胞を抗DAF抗体で処理してワクチンに用いる道を拓いてゆきたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hideshima,T.,Okada,N.and Okada,H.: "Expression of HRF20,a regulatory molecule of complement activation,on peripheral blood mononuclear cells." Immunology.69. 396-401 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nose,M.,Katoh,M.,Okada,N.,Kyogoku,M.and Okada,H.: "Tissue distribution of HRF20,a novel factor preventing the activation of homologous complement,and its predominant expression on endothelial cells in vivo." Immunology.70. 145-149 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,H.,Okada,N.and Hideshima,T.: "HRF20,a membrane inhibitor of complement attack,does not protect cells from the cytotoxic reaction by lymphokine activated killer cells." Biochem.Biophys.Res.Comm.171. 717-721 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashina,M.,Ueda,E.,Kinoshita,T.,Takami,T.,Okada,H.and et al.: "Inherited complete deficiency of 20 kDa homologous restriction factor (CD59) as a cause of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria." New Engl.J.Med.323. 1184-1189 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tamai,H.,Matsuo,S.,Fukatsu,A.,Nishikawa,K.,Okada,H.and et al.: "Localization of 20 kDa homologous restriction factor (HRF20)in diseased human glomeruliーーAn immunofluorescence study." Clin.Exp.Immunol.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Campbell,W.and Okada,H.: "Antisence sequence of antigenic peptides are found in MHC class II molecules." Biochem.Biophys.Res.Comm.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi