• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍プロモ-タ-TPAによって発現誘導される新しい増殖関連遺伝子とシグナル伝達

研究課題

研究課題/領域番号 02152106
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

清水 信義  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50162706)

研究分担者 福山 隆一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60199271)
平井 雅道  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10168635)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1990年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードプロテインキナ-ゼC / 細胞内基質 / 80KーH蛋白質 / 80KーL蛋白質 / Ca^<2+>・リン脂質依存性 / Ser特異的リン酸化 / MARCKS蛋白質 / シグナル伝達
研究概要

分子量8万の酸性蛋白(80K蛋白)は、プロテインキナ-ゼCの顕著な細胞内基質として知られている。我々はこの蛋白質をヒト扁平上皮癌細胞Ca9ー22株から精製することを試み、熱処理、硫安分画、MonoQカラム、proPRCカラム、ゲル瀘過などを用いて単一標品にまで精製することに成功した。その過程で、80K蛋白には分子量を若干異にする2種類の分子種があることを見出し、80kーLおよび80kーH蛋白と命名した(Hirai and Shimizu,1990)。また、精製したプロテインキナ-ゼCの3つのサブタイプ(I、II、III)で<in vitro>___ーのリン酸化反応を行ったところ、この2種類の基質は
いずれもCa^<2+>およびリン脂質依存的にSer残基にリン酸化を受けた。80kーL蛋白はタイプIIIキナ-ゼCの優先的基質であり、80kーH蛋白はタイプI、IIキナ-ゼCによってより効果的にリン酸化されることが明らかになった。さらに、80kーH蛋白のcDNAをクロ-ニングしその塩基配列を解析した結果、特徴的な蛋白構造が推定された(Sakai et al.,1989)。一方、80kーL蛋白はそのcDNAの塩基配列からウシ脳由来のMARCKS蛋白と同等の蛋白質であることも最近明らかにした(Sakai et al.,in preparation)。今後は、これら2種類の80K蛋白のシグナル伝達における役割を追究していく。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masamichi Hirai: "Purification of two distinct proteins of approximate Mr 80000 from human epithelial cells and identification as proper substrates for protein kinase C." Biochemical Journal. 270. 583-589 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Masamichi Hirai: "Protein kinase C and limited substrates for tyrosine kinase are involved in epidermal growth factor(EGF)ーdependent growth of a human squamous carcinoma cell variant." Cell Structure and Function. 15. 191-200 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi