• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト癌における組織特異的alternative splicingの脱制御の検証

研究課題

研究課題/領域番号 02152115
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

関口 清俊  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 助教授 (50187845)

研究分担者 坂元 亨宇  国立がんセンター研究所, 病理部, 研究員 (40221270)
前田 利長  藤田保健衛生大学, 医学部, 研究員
小山 文隆  藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (40194641)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1990年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードRNAスプライシング / フィブロネクチン / テネイシン / 癌胎児性変化 / 肝細胞癌 / 免疫組織化学
研究概要

1.フィブロネクチンmRNAで認められた可変的スプライシング(alternative splicing)の癌組織における脱制御が、可変的スプライシングを受ける他の遺伝子においても認めらる現象かどうかを、腫瘍の間質で発現が顕著に増加するテネイシンの場合について検討した。方法は、テネイシンmRNA上の1.9kbの可変領域を部分的にカバ-する1本鎖cDNAをプロ-ブとするヌクレア-ゼプロテクション法を用いた。その結果、1.9kbの可変領域を含むバリアント1mRNAの発現率は、正常線維芽細胞に比べ、ウイルスによる形質転換細胞で顕著に増加していること、また、ヒト胎児肺では成人肺に比べてバリアント1mRNAの発現率が同様に増加していること、が判明した。次に、組織型の異なる種々のヒト肺癌組織について、バリアント1mRNAの発現率をその周囲の正常組織と比較した。大細胞癌、小細胞癌ではバリアント1mRNAの有意な増加が観察されたが、腺癌、扁平上皮癌では増加が認められる症例の他に、変化がない症例やかえって減少する症例も見つかり、単純な相関関係は見いだせなかった。また、腺癌、扁平上皮癌の場合、分化度とバリアント1mRNAの発現率の間にも有意な相関性は認められなかった。
2.フィブロネクチン分子上の2つの可変領域、EDーA,EDーB、のヒト肝癌組織における発現を、各可変領域に特異的な単クロ-ン抗体を用いて、組織化学的に検索した。非癌肝組織では、これらの抗体との反応性がほとんど認められなかったが、肝癌組織では、陽性の反応を示す症例が多数観察された。これらの抗体との反応性を+++(80%以上で陽性)、++(20〜80%で陽性)、+(5〜20%で陽性)、ー(0〜5%で陽性)に分けて評価したところ、抗EDーA抗体との反応性が+++である症例の割合は、高分化肝細胞癌で27%、中分化肝細胞癌で64%、低分化肝細胞癌で80%であり、分化度と抗EDーA抗体との反応性の間に高い相関性が認められた。抗EDーB抗体の反応性に関しても同様の結果がえられた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] F.Oyama: "Oncodevelopmental regulation of the alternative splicing of fibronectin preーmRNA in human lung tissues" Cancer Research. 50. 1075-1078 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] F.Oyama: "Transformationーassociated and oncodevelopmental regulation of alternative splicing of tenascin preーmRNA in human lung tissues" Cancer Research.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 関口 清俊: "細胞接着分子と細胞外基質" 病理と臨床(臨時増刊号). 8. 186-198 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi