• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MYC遺伝子産物の細胞増殖促進作用を仲介する熱ショック蛋白質の役割

研究課題

研究課題/領域番号 02152120
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関産業医科大学

研究代表者

東 監  産業医科大学, 医学部・生化学, 教授 (30028386)

研究分担者 唐崎 裕治  産業医科大学, 医学部・生化学, 助手 (20140907)
平野 英保  産業医科大学, 医学部・生化学, 講師 (50040241)
後藤 貞夫  産業医科大学, 医学部・生化学, 助教授 (50131917)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードNーmyc / Cーmyc / 熱ショック蛋白質 / ヌクレオリン / 細胞増殖 / 核小体
研究概要

研究課題:MYC遺伝子産物の細胞増殖促進作用を仲介する熱ショック蛋白質の役割
成果:Nーmycの増幅のみられる小児神経芽細胞腫の症例では、その予後は極めて悪いことが知られている。
我々は70数例の神経芽細胞腫のDNAを解析した結果、37%の症例でNーmycの増幅がみられた。他の症例ではNーmycの増幅がなく、神経芽細胞腫の発癌開始には他の機構が働きNーmycの増幅はむしろTumor progressionに関与している可能性が高い。Nーmyc遺伝子産物の機能を知る目的で、我々は、培養神経芽細胞腫GOTO細胞を用いて、レチノイン酸とサイクリックAMPを併用し、分化誘導する系を確立した。
Nーmyc遺伝子の発現の低下と神経突起の伸長及び網目構造の形成に伴い、熱ショック蛋白質(hsp70)と、ヌクレオリンが著明に減少した。この両蛋白質は核小体機能に深い関連性を有しているのでNーmyc産物は,核内での作用の一つとして、リボソ-ム生合成を促進することにより、悪性増殖を支えている可能性が示唆された。次に、ラット肝部分切除後の肝再生期におけるCーmycの発現に伴って起こる変化をみた。Cーmycは、術後、Cーfosにつづいて、2時間目位にピ-クを示し、以後急激に減少するが、前記のhsp70とヌクレオリンは共に術後、6時間でピ-クを示し、以後減少した。リボソ-ムRNAの核小体における生合成は再生肝の18時間目位がピ-クであり、DNA合成は24時間目位に、ピ-クを示す。ラット肝の核における核小体の形態も6時間目位には、変化の途中にあり、再編成されて一つの大きな核小体になることが多い。このリボソ-ム遺伝子を含んだ核小体クロマチンの再編成に熱ショックの後と同じようにhsp70とヌクレオリンが関与している可能性が高い。G1期に、この両者が活性化されることは初代培養肝細胞でも確認した。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] OHMORI Hisamitsu: "Simultaneous activation of heat shock protein(hsp70) and nucleolin genes during in vivo and in vitro prereplicative stages of rat hepatocytes" Experimental Cell Research. 189. 227-232 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] MURAKAMI Tadamasa: "Down modulation of Nーmyc,heatーshock protein 70 and nucleolin during the differentiation of human neuroblastoma cells" J.Biochemistry.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] HIGASHI Ken: "Regulatory Mechanism of Ribosome Biosynthesis by Nucleolin" Seikagaku. 62. 1366-1370 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi