• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内陸地震断層における基盤変動と地表変形の応答関係

研究課題

研究課題/領域番号 02201108
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 鎮男  東京大学, 理学部, 助教授 (50011656)

研究分担者 小坂 和夫  日本大学, 文理学部, 助教授 (20139067)
狩野 謙一  静岡大学, 理学部, 助教授 (30090517)
木宮 一邦  静岡大学, 教育学部, 教授 (20022212)
歌田 實  東京大学, 総合研究資料館, 助教授 (50012406)
村田 明広  東京大学, 理学部, 助手 (20143373)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1990年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード活断層 / 基盤及び表層変形 / 上韮生川断層 / 中央構造線 / 温見断層 / 山梨県東部断層群
研究概要

活動性が特に大きいと考えられている下記断層について、各断層の特性に応じた研究法を用い研究課題の解明を多角的に行なった。
上韮生川断層/跡津川断層:前者は現位置より深部で形成された断層で、基盤の変位過程を知る上で重要である。解析の結果変位累積は転移モデルで説明されることが明かとなった。一方跡津川断層はほぼ同規模の右横すべり活断層で、地下15kmから地表にかけて動いている。前者との対比により基盤と表層での変位の相違と対応関係を知ることができる。
中央構造線:紀伊半島西部で同断層の深部構造を、即存の地震波反射法断面図を用いて解析し、地表調査と対比して、深部と表層の変位の関連を求めた。深部では低角逆断層であるものが表層では高角断層となり、変位も水平成分をも伴う複雑な動きを示すことが分かってきた。
温見断層:濃尾地震に伴って変位した部分を含めその延長部を調査した。破砕帯の幅、破砕様式、地形への表現を調査し、本断層が南西側上昇成分をもった左横すべり断層であることを明かにすると共に、地震時の変位センスがこれと調和的であるとの結論を得た。
深溝断層:東南海及び三河地震に伴い変位した地点を調査し、花崗岩質基盤、固結堆積層、未固結堆積層における変位と変形様式の相違を検討した。三者の相違は変位様式、被害状況に顕著に反映されている。
山梨県東部断層群:空中写真判読によるマイクロニアメントと露頭の対比を広域にわたって実施し、その分布、実在断層との関連を求め、深部では一本の断層が表層においては多数の小断層として広範囲に分布して現れることが分かった。これに基づいて推定震度分布図を作成した。
富士川断層:富士宮地区において空中写真解析、現地調査を行なうと共にその延長部駿河湾断層を「しんかい2000」により探査し、両者の関連を求めた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 伊藤 谷生: "サンフランシスコ地震ーその予想外の性格と今後の予知研究" 科学の目. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 上杉 陽: "地球環境も危機なのだろうが" 地理. 35. 32-36 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 上杉 陽: "富士火山東方地域のテフラ標準柱状図 その1:Sー25ーYー114" 関東の四紀. 16. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Utada,M.: "Preliminary note on hydrothermal alteration appearing in the lndi Complex of Cretaceous to Paleogene age" Univ.Mus.Tokyo,Nature and Culture.2. 67-76 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 謙一他(共著): "駿河トラフにおけるプレ-ト沈み込みの直視観察" 第六回「しんかい2000」研究シンポジウム報告書. 261-277 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 狩野 謙一: "横ずれ複合断層帯(strikeーslip duplex)としての赤石裂線地帯" 構造地質. 35. 136 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kano,K.,Nakaji,M.,Takeuchi,S.: "Asynmetrical melange fabrics as possible indicators of the convergent direction of plates: A case study from the Shimanto Belt of the Akaishi Mountains,central Japan." Tectonophysics. 186. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 木宮 一邦,吉田 鎮男: "被覆層の違いによる地震断層の現れ方と災害との関連" 日本自然災害学会学術講演会要旨集. 12-13 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 明広: "高知県下の上韮生川断層の左横すべり変位置" 構造地質. 35. 31-43 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 明広: "上韮生川断層の左横すべり変位置の側方変化と転位モデル" 地学雑誌. 99. 64-75 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 木宮 一邦,岩崎 弘晴,林 正紀: "防災ポテンシャルの基礎資料としての風化殻分布状態" 資料解析に基づく防災ポテンシャルの変遷に関する研究,文部省科学研究費,重点領域研究(自然災害の予測と防災力)ー中間研究報告ー. 34-39 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura,T.,Hayami,I.and Yoshida,S.: "Geology of Japan" Univ.Tokyo Press, 290 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi