• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山災害の規模と特性

研究課題

研究課題/領域番号 02201109
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

荒牧 重雄  東京大学, 地震研究所, 教授 (60012895)

研究分担者 江頭 進治  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00027286)
藤井 直之  神戸大学, 理学部, 教授 (60011631)
遠藤 邦彦  日本大学, 文理学部, 教授 (70059781)
守屋 以智雄  金沢大学, 文学部, 教授 (50052494)
宇井 忠英  神戸大学, 理学部, 教授 (10007164)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
27,000千円 (直接経費: 27,000千円)
1990年度: 27,000千円 (直接経費: 27,000千円)
キーワード火山 / 火山災害 / 噴火 / 火山地質 / 火山地形 / シミュレ-ション
研究概要

各種火山噴出物の一般的な特性を明らかにして噴出物のデ-タベ-スを作ろうとする研究が溶岩流,降下火砕物,火砕流,火砕サ-ジ,デブリアバランシュ等を対象として進められている.シミュレ-ションの手法を向上させるのにはどのような噴出物の分布特性の把握が必要か検討した.またデ-タベ-スの試作版をデブリアバランシュについて作成して,他の噴火様式への応用,及び公表の手法を検討中である.
比較的研究成果の蓄積のある幾つかの活火山を選んで,噴火史をより定量化した形で示す研究も進行している.選定した火山は屈斜路,十勝,恵庭,那須,草津白根,富士,八丈島,阿蘇,姶良等である.新しい年代測定値や化学組成情報を得て噴火様式の推移や,噴火頻度が述べられ,今後の火山活動の頻度や噴火様式の見積を示すのが狙いである.
火山噴出物移動過程のシミュレ-ションについては,火砕流,デブリアバランシュ及び火山泥流について従来の方式を改良する試みが続けられている.地形・地質の研究によってどのような情報が得られれば,シミュレ-ションの精度が向上するかを示し,実際にそのようなデ-タの収集に勤める努力が進行している.
年度途中の11月末に計画研究『噴火メカニズムと災害』との合同研究集会を2日間にわたって開き,この時点までの研究成果を発表させ,討論した.この集会の講演要旨集は中間報告書として印刷した.

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 津久井 雅志・荒牧 重雄: "姶良火砕噴火のマグマ溜り" 火山第2集. 35. 231-248 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 一徳・高田 英樹: "阿蘇カルデラ周辺における火山灰層と黒ボク土との斜交" 熊本大教育紀要. 39. 21-27 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 宇井 忠英: "西インド諸島のプレ-火山とスフリエ-ル火山" 火山第2集. 35. 425-426 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 邦彦・町田 洋: "テフロクロノロジ-の課題" 月刊地球. 13(2). 1-4 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 司・藤井 直之: "画像処理のためのソフトウエア: (3)粒子像の識別と輪郭線の抽出" 情報地質. 1. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 江頭 進治・芦田 和男ほか: "流砂形態と掃流砂量式に関する研究" 京大防災研年報. 34. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi