• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害情報伝達過程の迅速化・正確化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02201114
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

田崎 篤郎  東京大学, 新聞研究所, 教授 (60008183)

研究分担者 橋元 良明  東京大学, 新聞研研究所, 助教授 (50164801)
三上 俊治  東洋大学, 社会学部, 助教授 (00114661)
吉井 博明  文教大学, 情報学部, 教授 (10146269)
小林 俊一  新潟大学, 積雪地域災害センター, 教授 (70001659)
水山 高久  京都大学, 農学部, 助教授 (00229717)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1990年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
キーワード災害情報 / 災害の予知・検知 / 情報伝達システム / 災害警報 / 土石流災害 / 津波災害 / 集中豪雨災害 / 雪崩災害
研究概要

本研究は、自然災害のなかの(1)津波災害、(2)集中豪雨災害、(3)土石流災害、(4)雪崩災害の4災害について、災害情報の収集・処理・伝達過程の現状と問題点を把握し、警報を含む災害情報の発令・伝達を促進する条件や阻害する条件を明らかにし、災害情報伝達過程の迅速性、正確性を確保する方策を検討するために行われたものである。
1.予知・検知の技術・体制:自然災害科学の立場から、各災害の特性、予知技術や予・警報対策の現状、問題点と今後の改善の方策を検討した。この作業では、海外の類似研究の収集、災害歴をもつ地域や、予・警報対策が比較的整っている地域での現地調査などを行った。
2.災害情報の伝達システム:災害情報の収集や伝達体制・手査の現状と問題点を明らかにするため、典型的な地域の現地調査を行い、関係自治体・防災機関の災害情報収集・伝達システムの視察、関係者に対する聞き取り調査を実施した。また、津波災害に関しては、北関東、東北、北海道の太平洋沿岸自治体に対する調査を行った。雪崩災害については、雪崩情報の収集・伝達において重要な役割を果たしている「雪崩巡視員」に対する面接調査を行った。
3.災害情報の受容過程:警報や避難指示・勧告などの災害情報への住民の反応を調査し、(1)災害や防災体制の知識、(2)災害への不安感、(3)警報への一般的反応傾向、(4)災害警報の「空振り」に対するへの反応、(5)災害への備えなどを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 小林 俊一: "模型実験によるスラッシュ雪崩の流動性" 自然災害科学中部地区シンポジウム講演要旨集. 30-31 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三上 俊治: "水害時の避難と情報行動ー1989年度茂原水害に関する調査報告ー" 東京大学新聞研究所紀要. 41. 49-107 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井 博明: "津波危険地域住民の防災対策・意識" 東京大学新聞研究所紀要. 43. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田崎 篤郎: "「津波注意報・警報に対する自治体及び住民の対応ー1989年11月2日三陸沖地震ー」文部省科学研究費「自然災害の予測と防災力」研究成果報告書" 東京大学新聞研究所, 126 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 水山 高久: "土石流予知・検知情報伝達の現状と問題点文部省科学研究費「自然災害の予測と防災力」研究成果報告書" 東京大学新聞研究所, 77 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi