• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新噴出火山灰による農林災害の火山別特性に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 02201131
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 義則  山口大学, 農学部, 教授 (70081495)

研究分担者 早川 誠而  山口大学, 農学部, 助教授 (80038299)
角 明夫  鹿児島大学, 農学部, 助手 (70154622)
坂元 隼雄  鹿児島大学, 理学部, 助教授 (50041231)
中山 敬一  千葉大学, 園芸学部, 教授 (90009697)
堀口 郁夫  北海道大学, 農学部, 教授 (10001439)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1990年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード伊豆大島 / 火山災害 / 桜島 / 新噴出火山灰 / スコリア / 生育抑制機構 / 農作物被害
研究概要

本研究では1)農作物の被災事例の資料解析、2)新噴出火山灰の化学性の解析、3)新噴出火山灰の農作物の生育抑制機構と被害発生予測法の検討などを北海道、関東、九州を対象に行った。
(1)火山活動の経年変化特性:桜島の活動は1970年代後半から本格化し、近年火山灰量は増大傾向にある。
(2)雨害、台風害、火山災害とその他が農作物被害額に占める割合と火山災害の位置づけ:鹿児島全県レベルでは3要因がほぼ3分し、火山災害の順位は2、3位で持続的災害の特徴を示した。桜島内では第一要因である。
(3)島内の作物の被害状況の特徴:集中的降灰による急性障害(果樹の枝折れ、野菜類の埋没)、耕土表面への火山灰堆積による慢性障害、火山ガスによる葉焼け、枯死がある。島内の被害率は、1989年時点で果樹80〜90%、ダイコン60%、キヌサヤエンドウ10%台で、永年作物園の放棄が目立って増加している。
(4)新噴出火山灰付着成分の化学性の分析:桜島降灰(採取地鹿児島大・同市内)は1990.5〜1991.1でpH:4.59〜5.96、F^ー:26〜609、Cl^ー:100〜1250、SO_4^<2ー>:626〜4330mg/kg、水溶成分のF/Cl(モル比)は0.09〜5.64、Cl/Sは0.08〜3.87でCl/S月爆発回数に比例して高くなる傾向がみられた。伊豆大島のスコリアのF^ー、Cl^ー、SO_4^<2ー>の溶出量は桜島に比して極めて少なく、阿蘇山周辺の堆積火山灰土壌のpHは桜島と同程度であった。
(5)新噴出火山灰の農作物の生育抑制機構に関する実験解析:新鮮火山灰の耕土への混和度に応じて野菜の被害率が0%から95%に変化する関数関係を見出した。光遮断処理では葉への直接堆積より間接堆積の方が生長抑制が大であった。克灰対策である被覆栽培での予定外の生育悪化の説明、管理に対する問題提起となりうる。降下スコリアはダイズの生育初期では径2〜3cm、莢(結実)では約3cm以上が被害を起こすことがわかった。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鈴木 義則: "火山灰による農作物被害" 自然災害科学西部地区部会報告. 第12号. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口 郁夫: "農業環境研究におけるメッシュデ-タと気象情報の利用(5)ー衛星による農業環境情報の計測" 農業および園芸. Vol.65ー1. 1285-1292 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 角 明夫: "作物生育に及ぼす桜島新噴出火山灰の影響" 農業気象学会九州支部. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi