• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工湖近傍の地震発生予測に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02201203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

増田 徹  東北大学, 理学部, 助手 (00111245)

研究分担者 佐藤 春夫  東北大学, 理学部, 助教授 (80225987)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード地震発生予測 / 地震トリガ-機構 / 誘発地震 / ダム水位変化 / 微小地震観測 / スペクトル解析 / 地震波速度構造 / Q構造
研究概要

1.浅部地殻の速度及びQ構造の研究
微小地震発生場の性質を考察するため山形県中部の寒河江ダム、月山ダムでの砕石発破を両ダムを結ぶ18kmの測線上で観測し、浅部地殻の地震波速度及びQ構造を求めた。初動走時解析の結果、基盤層のP波速度は5.63km/s、表層は、速度2.5km/s及び4.2km/sの2層からなり、基盤層までの深さは月山ダム近傍で0.5km、測線中央部で1km、寒河江ダム近傍で約2kmと求められた。これは、表層地質調査の結果と調和的である。また、P波初動スペクトル振幅の解析から、基盤層内でのP波のQ値は5〜30Hzの周波数の0.8乗に比例して増大し、S波と同様にP波に対してもQ値は周波数に強く依存することが明らかになった。
2.微小地震活動度の研究
寒河ダムでは、平成元年秋に試験湛水が始まり1度満水になったのち最低水位まで放水し、再び湛水を開始し平成3年3月には満水位に達する。ダム湖の水位変動の激しい時期に周辺地域での微小地震活動に変化が見られるかを調査するため、新たに開発した観測システムを用いて平成元年12月に開始した微小地震観測を継続して行なった。本年度の観測期間中地震活動は全般的に低かったが、寒河江ダムの南方約17kmの地域で、平成2年12月にマグニチュ-ド4以上の有感地震を含む顕著な活動があった。これらの地震群のスペクトルを解析した結果、P波のQ値は周波数に依存することが確かめられた。また、地震断層の長さは30〜110mと推定された。この地域では平成元年12月にもマグニチュ-ド3の地震を含む活動が見いだされており、ダム湖が満水状態に達した直後に地震活動が活発化したことはたいへん興味ある事実で、地震のトリガ-機構の解明のために、今後もダム湖の水位変化と地震活当の推移を注視してその諸特性を究明してゆくことが必要である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 増田 徹ほか: "山形県中部寒河江ダム周辺における微小地震観測" 地震学会1991年春季大会予稿集. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中鉢 晋ほか: "砕石発破のデ-タから得られた地殻浅部の速度構造とQ構造" 地震学会1991年春季大会予稿集. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi