• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北地方に分布する第四紀火山噴出物とその災害

研究課題

研究課題/領域番号 02201206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関秋田大学

研究代表者

丸山 孝彦  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (60006682)

研究分担者 林 信太郎  秋田大学, 教育学部, 助教授 (90180968)
山元 正継  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (80191443)
高島 勲  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (50163192)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード第四紀火山 / 火山形成史 / 変質帯 / 地すべり
研究概要

今年度は,狩場山(北海道),陸奥ひうち岳(青森県),田代岳(秋田県),八幡平(秋田・岩手県境),寒風山(秋田県),鳥海山(秋田・山形県境),東駒岳(秋田・宮城・岩手県境),肘折カルデラ(山形県)の各火山の地質調査を行い,それらの火山形成史や岩石学的特徴を明らかにしてきた。これらの火山の中で陸奥ひうち岳以外は従来から第四紀火山とされてきていた。陸奥ひうち岳火山は本研究で,その火山灰の化学的性質から第四紀の噴出物の存在が明らかにされた。また肘折カルデラについてはTL法による年代測定を行い,約4万年前と9万年前の値が求められた。
ところで火山には熱水変質がしばしば伴なわれている。上記火山体の中で,八幡平火山には多数の変質帯が分布することが明らかにされた。そして変質鉱物の組合せから,未変質帯・モンモリロナイト帯・カオリン帯に分帯され,未変質帯やカオリン帯内には地すべり崩積土は存在するが,地すべりの主産や副産は存在せず,モンモリロナイト帯にのみ主産や副産が連発することが明らかとなった。
リゾ-ト原発に伴い,温泉地や火山周辺地域の開発が進められている昨今,地すべりの予測は,火山活動に伴う災害の予測と共に重要であり,今後こうした研究も重要である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 林 信太郎・稲葉 玲子・進藤 紀幸: "東北日本男鹿半島,寒風火山噴出物の主要化学組成" 秋田大学教育学部研究報告(自然科学). No.41. 103-112 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 泰久・山元 正継: "科田県北部田代火山の岩石" 日本火山学会(研究発表会). (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山元 正継・岸 勉: "鉱物のモ-ド組成および斜長石のアスペクト比からみた火山岩と“同源捕獲岩"の間係ー北海道狩場山火山を例にー" 日本地質学会(研究発表会). (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 孝彦: "秋田県の地形と地質ーとくに地すべりに関連してー" 地質工学会東北支部シンポジウム. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi