• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広域都市圏における固形廃棄物の発生・循環構造の解明とその管理計画論

研究課題

研究課題/領域番号 02202101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 信寿  北海道大学, 工学部, 教授 (90133701)

研究分担者 吉田 英樹  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (70210713)
松藤 敏彦  北海道大学, 工学部, 講師 (00165838)
神山 桂一  北海道大学, 工学部, 教授 (90001148)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1990年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードごみの発生構造 / ごみの流れ / ごみ発生量制御 / 家庭ごみ / リサイクル
研究概要

1.ごみ発生量の変動とその要因の解析
(1)札幌市の経年デ-タを検討すると、可燃ごみは収集の無料化により、また不燃・粗大ごみは収集頻度の増加により、ごみ量が増加している。しかしこれは、市の収集に出す割合の増加、あるいは分別の徹底のための排出先の変更にすぎず、発生量自体の増加とみるべきではない。
(2)計量器を使用している北海道内自治体のごみ量デ-タを収集し、ごみの内容(自治体によりごみの名称、集計方法が異なる)に統一がとれるよう配慮して解析した。その結果、人口15万以上の都市では札幌と同様、昭和61年頃から急激に増加しており、しかも原単位(住民一人あたりごみ量)に差がなかった。しかし、その他の自治体では原単位が異なるところも多く、事業系ごみの家庭系ごみへの混入、収集人口の推計誤差、家庭における自家処理率の違いなど、それぞれ固有の事情によると思われ、さらに詳しい調査が必要である。
2.ごみ量増大の要因解析
最近のごみ量増大は、「OA紙の増加」「古紙価格の低下による回収率の低下」が原因と言われている。そこで紙について調査したところ、紙の生産量増大に占めるOA紙の割合は小さく、広告・チラシを含む印刷関係で用いられる非塗工紙、塗工紙の急激な伸びが目立つ。古紙の回収量は生産量とともに増加しており、昭和60年以降の古紙価格低下の影響は見られない。むしろ、回収ル-トの確立されていない紙の生産増大が、ごみ発生の大きな要因と思われる。ごみ増加量の約半分が、紙の廃棄量増大で説明できる。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松藤 敏彦,田中 信寿,松尾 孝之,小針 昌則,神山 桂一: "ビデオ撮影による不燃・粗大ごみの質・量の計測と往居形態別ごみ発生特性" 廃棄物学会論文誌. 第2巻第1号. 1-10 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiko Matsuto,Robert K.Ham: "Residential Solid Waste Generation and Recycling in the U.S.A.and Japan" Waste Management & Research. Vol.8No.3. 229-242 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi