• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境リスクの人体影響に関する社会的決定

研究課題

研究課題/領域番号 02202141
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関同志社大学

研究代表者

落合 仁司  同志社大学, 経済学部, 助教授 (40152516)

研究分担者 森際 康友  名古屋大学, 法学部, 教授 (40107488)
仲上 健一  立命館大学, 経営学部, 教授 (10109077)
郡嶌 孝  同志社大学, 経済学部, 教授 (70066306)
今田 高俊  東京工業大学, 工学部, 教授 (00107517)
武部 啓  京都大学, 医学部, 教授 (10028318)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1990年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード不確実性 / 持続可能な開発 / 地球環境 / 社会的意思決定 / 環境開発税
研究概要

地球規模の環境変動というリスクを、社会的・経済的・政治的にいかに制御するか?という課題に対して具体的に検討すべき点は、1,不確実性下における環境政策をめぐる社会的決定の方法 2,「持続可能な開発」の可能性 3,環境リスクと社会認識の変容の三点である。
本研究計画全体としては、研究の現段階における到達点をサ-ベイするために、系統的なヒアリングを次の内容で計四回実施した。第一回 地球温暖化メカニズムにおける不確実な要因について〔国立環境研究所 西岡 秀三〕,第二回 環境に関する社会的認識のひとつの在り方としての生活環境主義〔関西学院大学社会学部 鳥越 之〕,第三回 「持続可能な開発」概念の生成と現況〔環境庁地球環境部 加藤 久和〕,第四回 地球環境問題に対するNGOの関わり方〔グリ-ンピ-ス英国科学部ジェレミ-・レジェット〕
また、不確実性下における持続可能な開発の実例研究として、知床自然公園開発の現地調査を実施した。
研究分担者は、以下の課題について研究を実施し、人体影響領域(N2)研究発表会要旨及び別紙抄録に報告されているような成果を得た。
太陽光紫外線の人体影響のオゾン層破壊による増大(武部 啓),不確実性下における持続可能な開発(落合 仁司),人間環境共生システムにおける合意形成(仲上 健一),地球環境論の理論的枠組みの模索(今田 高俊),不確実性の下での社会的意思決定(橋爪 大三郎),社会認識の変容(正村 俊之),環境リスクの人体影響に関する社会的決定(大澤 真幸)

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 郡嶌 孝: "市民運動とエコライフー消費主義と生活主義" 環境情報科学. vol.19,No.4. 13-19 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 仲上 健一: "人間と環境の共生システム" 国際公共経済学会 第5回 研究大会報告要旨(1990年12月15・16日). 23-31 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤 真幸: "環境の倫理と資本主義の精神" 現代思想(青土社). vol.18,No11. 143-155 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 落合 仁司: "不確実性下における持続可能な開発" 平成2年度 人体影響領域(N2)研究発表会報告書(平成3年1月10日・11日). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi