• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内湾・河口域におけるリンの生態学的制御に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 02202216
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京水産大学

研究代表者

鎌谷 明善  東京水産大学, 水産学部, 教授 (30017032)

研究分担者 前田 勝  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (40017083)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード東京湾 / 堆積物 / リン / 無機態 / 存在状態
研究概要

生物にとって利用可能と思われる海底堆積物中の無機態リンの存在状態についてはほとんど明らかにされていない。そこで本年度は、まず生物生産過程へ移行する潜在的可能性を有する堆積物中の無機態リンの形態別定量法について検討した。生物生産過程へ移行しやすいリンはAl,CaあるいはFeと結合している部分にあると考えられる。そこで、土壌中の無機態リンの代表的な形態別定量法であるChang & Jackson法と関谷法を用いて(1)個々の標準化合物、(2)3種類の標準化合物の混合物、(3)堆積物、(4)個々の標準化合物を添加した堆積物、及び(5)3種類の標準化合物の混合物を添加した堆積物を分析し、それらの結果について比較検討した。なお、標準化合物としてAlPO_4・2H_2O、3Ca_3(PO_4)_2・Ca(OH)_2およびFePO_4を用いた。
東京湾表層堆積物について両形態別定量法を適用した結果、分画法の違いによって抽出されるリンの総量並びに各分画のリン量に大きな差のあることが分かった。また、堆積物に標準化合物の混合物を添加した場合の回収率について、関谷法はChang & Jackson法に比べAlーP分画で検出されるリン量の割合が異常に高く(448%)、FeーPおよびCaーP分画での値は小さかった(34〜61%)。標準化合物あるいは標準化合物を添加した堆積物を用いた他の実験においても、関谷法はChang & Jackson法に比べ、回収率が100%から大きくかけ離れ、化合物の分離も悪かった。これらのことから、海底堆積物中の無機態リンの形態別定量のためにはChang & Jackson法を改良して用いることが適当と判断された。そこで、Chang & Jackson法に抽出液のpHを変えることにより、各種標準化合物に対して妥当性の高い回収率が得られるよう、条件を検討中である。今後、種々の形態のリン化合物を用いて検討を重ね、形態別定量法を確立する予定である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Seiji SAKANO: "Determination of dissolved nucleic acids in Seawater by fluorescence dye,Etidium bromide." Marine Chemistry.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi