• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可溶不可溶逆セルラ-ゼを用いた沈降分離型反応器によりセルロ-スの連続同時糖化酸酵

研究課題

研究課題/領域番号 02203219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関新潟大学

研究代表者

藤井 盈宏  新潟大学, 工学部, 教授 (70092723)

研究分担者 谷口 正之  新潟大学, 工学部, 助教授 (00163634)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1990年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードセルラ-ゼ / バイオリアクタ- / 同時糖化醗酵 / セルロ-ス / 固定化酵素
研究概要

セルロ-スを生物燃料へ変換するプロセスにおいて糖化工程は最大の律速段階であり、セルラ-ゼの利用効率を高める必要がある。そこで、可溶状態で立体障害なくセルロ-スに効率よく作用した後、pHをわずかに変えることによって不溶化し回収再利用できる可溶・不溶可逆セルラ-ゼの調製およびその繰り返し利用について検討した。得られた成果は以下のようにまとめられる。
1.pHに応答して溶解性が変化する3種類の高分子にそれぞれセルラ-ゼを水溶性カルボジイミドを用いて固定化することにより、可溶・不溶可逆セルラ-ゼを調製できた。
2.固定化酵素の調製条件としてpH,固定化時間、酵素と高分子の重量比、酵素添加量について検討し、最適な固定化条件を決定した。
3.調製した固定化酵素の沈降特性を検討した結果、pH3.8において約10分間静置することにより、大部分の固定化酵素は沈澱として回収でき、再利用できた。
4.この固定化酵素は水に溶けている状態で効率よくゼルロ-スを加水分解し、反応終了後にpHを変えることによって不溶化し、反応生成物である糖液と分離ができた。また、可溶・不溶可逆セルラ-ゼは水不溶性担体に固定化したセルラ-ゼに比べて結晶セルロ-スに対する活性が著しく向上した。
5.不溶化時に沈降する可溶・不溶可逆セルラ-ゼを繰り返し用いるために、円錐形の底部を有する沈降分離型反応装置を作製した。この装置内で可溶・不溶可逆セルラ-ゼを繰り返し用いて結晶セルロ-スおよび脱リグニンした稲わらを可水分解できた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kazuhiro Hoshino: "Production of Soluble Sugar from Cellulosic Materials by Repeated Use of a Reversibly SolubleーAutoprecipitating Cellulase." Biotechnology and Bioengineering.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi