• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強誘電性液晶の界面配向制御に関する分子論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02205012
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

八田 有尹  東北大学, 工学部, 教授 (70005502)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード強誘電性液晶 / 分子配向 / 界面制御 / 赤外分光
研究概要

固体表面及び界面における強誘電性液晶の配向機構を分子論的に解明する一つの手段として、フ-リエ変換赤外分光法による強誘電性液晶の表面誘起配向の解析評価を行った。本研究では実用的観点から、室温でカイラルスメクチック(SmG)相を示す多成分系強誘電性液晶Gsー1014の分子配向に及ぼす表面形状及び表面の化学構造の影響について検討した。
1.ラビング処理した二枚のKBr結晶板に厚さ数ミクロンのCSー1014を挟んでラビング方向に平行及び垂直な偏光による赤外吸収スペクトルを測定した。SmC相における振動バンドの帰属及び二色比から液晶を構成する各分子の長軸が平均的に,ラビング方向に対して平行に配向することが示された。しかし、その配向度はネマチック液晶の場合と比較して劣っていた。
2.CSー1014の薄膜(5nm)における分子配向の基板温度依存性を調べるために、表面増大電磁場分光法による赤外吸収測定を行った。この結果、重量膜厚約6nmの島状Ag蒸着膜上に展開した等方的液体の自然冷却過程で得られたCh,SmA,及びSmC相においては著しい配向が見られた。特にSmA、SmC相では分子長軸が微視的Ag表面に対して平行に配向していることが明かになった。
3.二種類の化学構造の異なるポリイミド膜表面に夫寺した液晶薄膜(50nm)の高感度反射スペクトル測定により、液晶分子の配向がポリイミド膜表面に存在する極性の大きなカルボニル基やアミド基の配向によって著しく影響されることが分かった。
現在、ポリイミド膜で被覆したITO伝導ガラスを用いて電界誘起配向の測定をATR法により行っている。今後は、ポリイミド膜の表面ラビング処理による表面及び内部の膜構造の変化を明らかにし、液晶分子の配向に及ぼすこれからの影響について考察したい。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Hatta,H.Amano and W.Sue^^¨taka: "Electric Field Response of 5CB Liquid Crystal Molecules in the Electrode Boundary Region as Probed by Modulation Infrared ATR Spectroscopy" Vibrational Spectroscopy. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Hatta: "FourierーTransform IR Spectroscopic Studies on Interfacial Alignment Control of Ferroelectric Liquid Crystals" Applied Surface Science.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Monma and A.Hatta: "Evidence from IR Spectroscopy for the interaction between Ferroelectric Liquid Crystal Molecules and Polyimide Film Surfaces" Applied Surface Science.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi