• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トリオキサン重合時に副生する大環状ポリオキシメチレンの生成メカニズムとその性質

研究課題

研究課題/領域番号 02205027
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 正木  東京大学, 工学部, 教授 (50133103)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1990年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードカチオン開環重合 / 大環状ポリオキシメチレン / 単分散 / backーbiting / γー線固相重合
研究概要

トリオキサン(TOX)のカチオン開環重合を行ったところ,明確な二山の分子量分布をもつポリオキシメチレン(POM)が生成することを確認した。さらに,低分子量側のポリマ-(Mn〜2×10^3;Mw/Mn=1.1〜1.2;n=60〜80)は,ポリマ-の結晶融点より高温で重合させた場合や,γー線固相重合によった場合には存在しないことも確認した。このポリマ-はアルカリ中で煮沸しても安定であるので,高分子量側POMとは容易に分離でき,また,‘H NMR(400メガ)解析によっても未端基が検出されないことから環状物であることを結論した。
この単分散大環状POMの分子量が,予想される結晶ラメラ厚みの2倍の鎖長をもつPOMの分子量と比較的近いことから,これまでの知見と併せて,この大環状POMの生成機構として,反応系中に析出したポリマ-結晶のラメラ表面での“Backーbiting"(分子内トランスアセタ-ル化反応)を想定した。
大環状POMは,DSC測定により,未端を安定化した高分子量POMより熱安定性にすぐれていることも確認した。また,結晶状態でγー線を照射するとさらに重合が進行して,平均分子量は増大する。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Hasegawa: "Formation of Macrocyclic Poly(oxymethy lene)with Narrow Morecular Weight Distribution on the Lamellar Crystals" Macromolecules. 23. 269-2636 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kobayashi: "Infrared and Raman Spectra of Macrocyclic Poly (oxymethylene)" Macromolecules.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi