• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁性酸化物およびその人工格子の単結晶薄膜の生成と表面、界面の物性

研究課題

研究課題/領域番号 02205075
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

高野 幹夫  京都大学, 化学研究所, 助教授 (70068138)

研究分担者 広井 善二  京都大学, 化学研究所, 教務職員 (30192719)
坂東 尚周  京都大学, 化学研究所, 教授 (70027027)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードマグネタイト薄膜 / ビスマス鉄ガ-ネット薄膜 / 内部転換電子散乱メスバウア-分光法 / 格子のミスフィット / 表面 / 界面
研究概要

表面および界面を制御しながら新材料を作り出すためには、表面、界面の構造および物性を十分理解することが必要であり、そのうえに立って初めて、プロセス制御や材料制御が可能になる。本年度は、酸化鉄磁性材料(Fe_3O_4:マグネタイト)を対象とし、できるだけ良質の単結晶膜を作製して、表面や界面の構造や物性を明らかにすることを目的とした。試料薄膜の構造と物性は、主として内部転換電子散乱メスバウア-分光法(CEMS)により測定した。この方法で必要とされる ^<57>Feの量は、鉄2〜3原子層に相当するごく微量(1μg未満)であるため、薄膜の表面、あるいは基板との界面にのみ ^<57>Feを置いた試料を作製することにより、局所的な状態を調べることができた。また、この測定法の温度範囲を大きく広げることができたので、磁気光学材料として注目を浴びているビスマス鉄ガ-ネット薄膜の微視的な評価に用いた。
Fe_3O_4(111)//αーAl_2O_3(0001)およびFe_3O_4(100)//MgO(100)薄膜のいずれにも、更にそれらの表面、界面とも、Fe^<2.5+>の成分がスペクトルに明確に認められ、結晶性と化学両論性の良い膜成長の起きていることがわかった。しかし、より詳細に比較すると、MgO基板上の膜の方がさらに結晶性が良いが、この差は基板とマグネタイト間の格子のミスフィット賀、前者の組合せの場合には8%に達する大きいものであるためである。これらの薄膜作製法と評価法の発展の延長として、有機ラジカルの表面への吸着や、基板の誘電性の及ぼす表面、界面の電子状態の変化を調べたい。
ガ-ネット膜についての測定から、結晶性の優れていること、磁気モ-メントが膜からかなり立ち上がっていること、磁化の温度変化を決定する分子場係数が、既知の相のものによく似た値をもつことが判明した。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.FUJII: "CEMS study of the growth and properties of Fe_3O_4 films." Journal of Crystal Growth. 99. 606-610 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujii: "Depth selective Mo^^″ssbauer spectroscopic study of Fe_3O_4 epitaxial films." Journal of Applied Physics. 68. 1735-1740 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujii: "Conversion electron Mo^^″ssbauer spectroscopy of a single crystalline Bi_3Fe_5O_<12>." Journal of Magnetism and Magnetic Materials. 92. 261-264 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi