• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

πトポロジ-対称性を制御した有機高分子磁性体の巨視的磁性発現機構の基礎的解析

研究課題

研究課題/領域番号 02205102
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪市立大学

研究代表者

工位 武治  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (10117955)

研究分担者 手木 芳男  大阪市立大学, 理学部, 助手 (00180068)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1990年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードπトポロジ-対称性 / 有機磁性 / 有機高分子磁性体 / スピングラス / 有機超常磁性 / ランダム磁性体 / 高スピンポリマ- / ENDOR
研究概要

1.研究目的 有機磁性体設計の方法論は,我々のこれ迄の研究を含む多くの研究によって実験理論の両面からかなり明らかになっているので,現在有機磁性体の急務は,強磁性的振舞を示す磁性高分子に対して(1)微視的立場からそれらの磁性発現機構磁気持性を解明し,(b)それらのスピン集積形態を同定すること,(c)巨視的な有機強磁性の直前の段階ともいうべき有機超磁性スピン秩序の構築を具体的に行い,有機磁性体が未来技術として新規な機能性を具現しうるかどうかを例示することである。本研究はこれら焦眉の課題に理論と実験の両面からアプロ-チするものである。2.研究成果 磁気持性を微視的立場から解明するには高感度の磁気共鳴法が優れているので,実験的方法としては主としてESR及びENDOR(電子ー核二重共鳴)法を採用し,磁気的性質の巨視的量の特定に適した磁化率測定を併用した。今年度はまず,高分子π共役系分子構造がπトポロジ-的対称性を満足している可能性が極めて高い磁性高分子の代表例の一つとして,ピレンやベンゼン環を骨格とした脱水素縮合多核芳香族(COPNA)ポリマ-を採用した。観測された特異なESRスペクトルとその温度変化(3K〜300℃)温度降下に伴う共鳴磁場の低磁場シフト)はランダム磁性体に固有の挙動に酷似しており,強磁性体の前段階の一つともいえるスピングラス状態の形成を強く示唆した。脱水素COPNAポリマ-は,いずれも上記の特異なESRスペクトルの他にg〜2に有機常磁性種に固有の信号を与え,それらの線形解析の結果,特異なESRスペクトルの強度が大きい程ロ-レシツ成分が優勢であることがわかった。また常磁性スピンサイトの構造を決定することは不対電子のπトポロジ-対称性と高分子内及び分子間のスピン整列との関連を解明する重要な情報なので,常磁性スピンサイトにENDOR法を適用し,局所構造がトリアルメチルラジカル型であることを明らかにした。もう一方の代表例として安定ニトロキシド基をもつポリフェラレアセチレンを採用し,スピン多重度が8〜9重項であることを実証した。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 岡本 昌幸: "Spin Density Distribution of an Organic HighーSpin Molecule,Bophenylー3,3ーbis(phenylmethylene),as Studied by ^7HーEND OR and a UHF Hubbard Caleulation" Chemical Physics Letters. 173. 265-270 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松下 道雄: "Novel Orgaric Ions of HighーSpin States;ESR Detection of the Radical Anion of mーphenylene bis(phenylmethylene)" Journal of American Chemical Society. 122. 4700-4703 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 郁夫: "Design,Preparation,and ESR Detection of a GroundーState,Undecet(S=5)Hydrocarbon" Journal of American Chemical Society. 112. 4074-4075 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 公一: "Role of Topology in Spin Alignment of Organic Materials" Advanced Organic Solid state Materials. 173. 51-62 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 工位 武治: "Role of HighーSpin Molecues as Models for Prganic Ferroーand FerriーMgnets,and piーToporegulated Magnetic palymers" Advanced Organic Solid State Materials. 173. 63-69 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 工位 武治: "有機磁性体ーその応用的可能性" ポリファイル. 27(5号). 39-45 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 洋三: "Molecular Design,Synthesis,and Magnetic Characterization of Poly(phenylacetylene)with piーToporegulated Dangling Nitronyl Nitroxide Radicals as Models for Organic Superparaーand FerroーMagnets" Maklomoiekule Chemi.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 明石 康一: "Role of Hyperconjugation in Aligning Spins in Organic Chemistry" Journal of American Chemical Society.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 八木 宏文: "Role of a Hetero Atom Bridge in Designing and Constructing HigherーDimensional HighーSpin Assemblies:Superexchange Interaction" Chemical Physics Letters.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 手木 芳男: "Intramolecular Spin Aligument in Organic HighーSpin Milecules via an OxygenーAtom Bridge.A Heisenberg Hamiltonian Approach II" Chemical Physics Letters.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 阪本 博一: "Simultaneous Amplitule Measurement of Two RadioーFrequency Fields in ElectionーNuclearーNuclear Triple Resonance" Journal of MagneticーResonance.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi