• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イスラ-ム都市関係史料デ-タベ-ス化作業

研究課題

研究課題/領域番号 02207109
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京外国語大学

研究代表者

永田 雄三  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20014508)

研究分担者 松下 周二  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (20014475)
竹田 新  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50116141)
鈴木 董  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (50162962)
小田 寿典  豊橋短期大学, 教授 (00160870)
間野 英二  京都大学, 文学部, 教授 (10027964)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1990年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワードアラビア語 / ペルシア語 / トルコ語 / コンコ-ダンス / デ-タベ-ス / アラブサ-チ
研究概要

1.13世紀におけるモンゴル支配下のイラン史、中央アジア史、中国史の基本文献であるラシ-ドウッディ-ンの著作『集史』(ペルシア語)の校正作業を終了し、デ-タベ-ス化が完成した。来年度中にその文脈付索引(コンコ-ダンス)を出版し、内外の研究者の利用に供する予定である。本史料は応用範囲が広く、国際的にも注目される。
2.アラビア語による中世イスラム世界の地理叢書の一部(ヤ-ク-ビ-等5点)の校正作業を終了し、デ-タベ-ス化が完成した。
3.16世紀に北インドに成立したムガル帝国の創始者バ-ブルの回想録(チャガタイ・トルコ語)の校正作業を終了し、デ-タベ-ス化が完成した。
4.15・16世紀のオスマン朝法制史料のデ-タベ-ス化を完成し、その検索方法について研究した。
5.アラビア語史料のコンピュ-タ処理のために本研究所で開発した検索システム「ARABSRC:アラブサ-チ」のヴァ-ジョンアップ作業を行った。これによりアラビア文字でのデ-タ処理が容易になった。
6.ウイグル文字等古代トルコ語文献の検索システム(ソフトウエア)を作成し、ウイグル文売買文書のデ-タベ-ス化を完成した。
7.アラビア語・トルコ語によるデ-タベ-ス化資料の図象化による伝統的市街図の復元作業については、関連する地図を収集し、試験的な復元作業を行った。
8.本重点領域研究の「評価作業」班班長、故嶋田襄平教授(中央大学)の収集・整理されたイスラ-ム都市関係文献目録のデ-タベ-ス化作業を行い、これを出版し、内外の研究者の利用に供することとした。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 永田 雄三: "オスマン朝法制史料のコンピュ-タ分析のための予備的考察" 『日本オリエント学会創立35周年記念ーオリエント学論集』(日本オリエント学会編)刀水書房. 397-414 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 正明: "ラシ-ド・ウッディ-ン『集史』文脈付索引" 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 1000 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 雄三: "故嶋田襄平収集中央大学文学部東洋史研究室所蔵 イスラム関係文献目録" 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 120 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi