• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

燃焼機構の解明と制御に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 02209104
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

染谷 常雄  東京大学, 工学部, 教授 (30010680)

研究分担者 河野 通方  東京大学, 工学部, 教授 (60011194)
神本 武征  東京工業大学, 工学部, 教授 (00016429)
池上 詢  京都大学, 工学部, 教授 (70025914)
村山 正  北海道大学, 工学部, 教授 (70001162)
佐藤 豪  金沢工業大学, 学長 (80050920)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
20,100千円 (直接経費: 20,100千円)
1990年度: 20,100千円 (直接経費: 20,100千円)
キーワード燃焼機構 / 総括班 / 班長幹事会 / 乱流拡散燃焼 / 化学反応 / すす / インパクト / 燃焼制御
研究概要

本研究は重点領域研究「燃焼機構」の総括班によるものであり、本重点領域を構成する5つの計画研究ならびに公募研究における研究の総括的運営と共に、本重点領域研究の目的に沿った研究の締めくくりと将来展望を明らかにするため、以下のことを重点的に進めた。
1.本領域における研究の推進上、必要性の極めて高いハイスピ-ドビデオ用増設カメラ、イメ-ジインテンシファイア及び高速ゲ-トイメ-ジインテンシファイア各1式を共通利用設備として購入した。
2.目的達成に向けた効率的な運営を総括班の下で進め、具体的な企画の立案と実施を班長・幹事会で行った。総括班会議は2回、班長・幹事会会議及び幹事会議は合計9回開催し、ニュ-スレタ-を3回刊行した。
3.各分担者の研究状況の報告と、相互理解を深めるために、10月5、6日に第5回シンポジウムを開催した。10件の研究発表と、1件の特別講演、及び班友の研究紹介、共通利用設備の報告を行った。
4.得られた研究成果を公開すると共に、内外の研究者と情報交換するために、9月10、11日に国際研究集会「不均一燃焼の機構に関する会議」を開催した。7セッションにおいて7件の基調講演と15件の講演を行った。参加者数は総勢81名(日本49名、外国32名)であった。
5.研究成果を広く一般に公開するために、3月27日に公開シンポジウム(第6回シンポジウム)を開催した。3セッションにおいて、9件の講演及びポスタ-セッションを行った。
6.重要なテ-マの研究について班を越えた有機的連携を深めるために、本年度は以下の2回の研究討論会を開催した。第4回「燃焼インパクトと汚染物質制御」(徳島)、第5回「乱流拡散火炎の機構解明」(豊橋)。
7.研究成果を取りまとめる専門書の発刊準備として、目次、内容等について検討した。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi