• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「準結晶の構造と物性」の総括

研究課題

研究課題/領域番号 02212105
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

二宮 敏行  東京大学, 理学部, 教授 (90011460)

研究分担者 平賀 賢二  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30005912)
竹内 伸  東京大学, 物性研究所, 教授 (60013512)
上村 洸  東京大学, 理学部, 教授 (60011475)
小川 泰  筑波大学, 物理工学系, 教授 (10025364)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1990年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード準結晶 / 準周期格子 / 自己相似 / フラクタル / 5回対称 / 20面体対称
研究概要

平成2年度における総括班としての活動は次のとおりである。
1,中国との交流
中国においても重点領域研究に相当するものが組織され,研究がすすめられていることにかんがみ,二宮(代表者),竹内(分担者),小川(分担者)の3名が,北京の電子顯微鏡研究所におもむき,研究発表,討論を行った。(11月6〜11日)
2,領域全体の研究会の開催
本重点領域研究は,4つの計画・公募研究に分れて推進されている:AO1,準結晶の原子配列と欠陥,成長機構,新しい準結晶の作成,AO2,準結晶の物性,AO3,構造,秩序化過程の理論,AO4,電子状態,物性の理論。これら4つの班の間の連絡を密にするため,合同の研究会を松風苑(静岡県,網代)において開催した(12月17〜19日)。
3,本重点領域研究のとりまとめ方の計画
本重点領域研究(準結晶の構造と物性)は本年度が第3年次で最終年度であり,来年度はとりまとめの年である。本領域のとりまとめ方は,次のように計画している:
平成3年度:成果報告書とりまとめのための研究会開催,編集作業の年度内完了
平成4年度:成果報告書出版

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi