• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子状態制御による特定ラジカルの生成と固体表面反応機構に関する量子化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02214204
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

津田 穣  千葉大学, 薬学部, 助教授 (90009506)

研究分担者 笈川 節子  千葉大学, 薬学部, 助手 (60101359)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードシランプラズマ / ジシランプラズマ / ab inition分子軌道法 / 反応素過程 / 反応機構 / シリコン表面活性化 / 薄膜成長
研究概要

本研究は、シランプラズマ中に発生する種々のラジカル種の生成素過程を量子化学的計算によって明らかにすることによって、ラジカル活性種の起源となる分子の電子状態を決定し、特定ラジカルの選択的生成のための基礎的デ-タを得ると共に、生成した活性ラジカル種とシリコン表面との相互作用ならびにその結果生ずる表面反応のメカニズムを量子化学的方法によって明らかにしようとするものである。
今年度は、最終年度であるので、これまでの成果をもとに、『プラズマにより生成した活性ラジカル種とシリコン表面との相互作用ならびにその結果生ずる表面反応のメカニズム』の解明を目的として、シリコン表面を表すモデル化合物として、Si原子が4つ連なった分子を考え、関連する反応素過程についてのポテンシャルエネルギ-変化をab initio SCF MO法により求める研究を行った。その結果、(1)アルモファスシリコン膜表面の活性化は、表層のシリレン鎖上の同一Si原子からの水素分子脱離により起こること、(2)水素脱離後生成するシリレンは、隣接したSi原子の水素があると、その水素が転移しジシレン構造を作ること、(3)このジシレン構造にはシリルラジカルは反応するが、シランは反応しないことがらかった。これらの結果を実験条件にあてはめて考えると、反応場である基板表面温度の高低によって表面層成長に関与できる反応種が限定されること、即ち、プラズマ成長反応と熱成長反応との相違が、表面活性化反応の相違として明確に示せることがわかった。
以上のように、シラン系プラズマ中での膜成長過程の特質について重要な知見を得ることができ、本研究計画の目的は十分に達成されたと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 津田 穣、笈川 節子: "aーSi:H成長表面の反応素過程I.水素脱離機構" 第37回応用物理学関係連合講演会講演予稿集. 2. 729-729 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 津田 穣、笈川 節子: "aーSi:H成長表面の反応素過程II.水素転移機構" 第51回応用物理学会学術講演会講演予稿集1. 1. 33-33 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 津田 穣、笈川 節子: "aーSi:H成長表面の反応素過程III.成長表面温度と反応メカニズムの関係" 第51回応用物理学会学術講演会講演予稿集. 1. 34-34 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 津田 穣、笈川 節子: "aーSi:H成長表面の反応素過程IV.隣接鎖間の水素脱離機構" 第38回応用物理学関係連合議演会講演予稿集. 1. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 津田 穣、笈川 節子: "表面反応素過程と膜成長機構" 第38回応用物理学関係連合議演会講演予稿集. 1. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi