• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間と機械における学習・推論と認知プロセスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02215105
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

坂部 俊樹  名古屋大学, 工学部, 助教授 (60111829)

研究分担者 石塚 満  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (50114369)
茨木 俊秀  京都大学, 工学部, 教授 (50026192)
有川 節夫  九州大学, 理学部, 教授 (40037221)
米崎 直樹  東京工業大学, 工学部, 助教授 (00126286)
小野 寛晰  広島大学, 総合科学部, 教授 (90055319)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
19,400千円 (直接経費: 19,400千円)
1990年度: 19,400千円 (直接経費: 19,400千円)
キーワード相様論理 / 自己認識論理 / 帰納推論 / 仮説推論 / 演繹デ-タベ-ス / 自然言語処理 / 計算論的学習理論 / 高階論理
研究概要

本研究班の目標は,人間と機械に於ける総合的な知的コミュニケ-ションのための論理や推論,認知,学習等の本質を理論と実際の両面から究明し,定式化を始めとしてアルゴリズム化,効率化にいたるまで体系的に研究することである.
本年度の主な研究成果は以下の通りである.
1.論理に関する研究:知識と信念の論理を様相論理弱S5を対象に展開し,また証明における決定問題を解決した.さらに,エレベ-タ等の動作記述のために新しい時区間論理を提案し,その有効性を示した.
2.推論に関する研究:仮説推論,デフォルト推論,自己認識推論,帰納推論,類推,最小限定等に関して,定式化から,アルゴリズム化,効率化に至るまでの体系的研究を行い,極めて多くの成果を得た.特に,仮説推論に関してはその中心となる推論エンジンを数100〜数1000倍に高速化することに成功した.
3.認知に関する研究:人間との接点である自然言語処理に関して,自然言語によるプログラミング,文章要約とそのための論理の研究を行い基礎的な成果を得た.また,多エ-ジェント系自己認識論理の定式化とその応用によって多エ-ジェント系としてのコミュニケ-ションに関して重要な成果を得た.
4.学習に関する研究:帰納推論のための新しい論理的枠組みを与え,正デ-タからの学習可能性に関する重要な成果を得た.また,学習における教師の役割について新しい定式化のもとで究明し,教師は時間を無視すれば必要ないが,学習能率を上げるためには不可欠である,という直観に合致した本質的な結果を理論的に得ることができた.さらに推類による学習,最小限定による学習,学習効率等に関しても独創的な研究を展開した.

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 外山 勝彦: "自己認識論理のエ-ジエント系への拡張とその階層的知識の表現への応用" 人工知能学会誌. 6. 208-217 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki,Yonezaki: "ID/IP Logic for Hierarchical Precedence Relations" Theoretical Foundation of Knowledge Information Processing ASRーSESITY INOGRA. 137-145 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] P.,Minari: "Intermediate Predicate Logics Determined by Ordinals" The Journal of Symbolic Logics. 55. 1099-1124 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.,Shinohara: "Inductive Inference from positive data is powerful" Proc.3rd Computational Learning Theory (COLT'90). 97-110 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Susumu,Suzuki: "Reverse counting method for linear recursive query with many cyclic extensional predicates" Proc.IASTED Int.Symposium on Artificial Intelligence Applications and Neural Networks ー AINN'90. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴田 三郎: "発想的知識生成のための命題論理知識ベ-スのコンパイラ法" 人工知能学会誌. 6. 117-123 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi