• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクチナイド化合物の遠赤外スペクトル

研究課題

研究課題/領域番号 02216111
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

難波 孝夫  神戸大学, 理学部, 助教授 (30091721)

研究分担者 国井 暁  東北大学, 理学部, 助手 (10004368)
本河 光博  神戸大学, 理学部, 教授 (30028188)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1990年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードアクチナイド化合物 / ウラン化合物 / 稀土類ヘキサボライド / 4f電子系 / シンクロトロン放射光 / 遠赤外分光
研究概要

アクチナイド化合物の5f電子の挙動は稀土類化合物に含まれる4f電子の延長としてとらえることが出来る。本研究では4f電子系の代表的化合物である稀土類ヘキサボライドと5f電子系化合物であるウラン化合物について研究を行い次のような成果を得た。
(1)稀土類ヘキサボライド
A:遠赤外領域
分子科学研究所の放射光施設で得られる高輝度遠赤外線を用いた反射と透過分光実験により、低温で発現するSmB_6の微小エネルギ-ギャップの観測を行った。スペクトルの詳しい温度変化を観測することによりその正しい値を算出すると共に、フェルミエネルギ-近傍の詳しい電子構造を説明するモデルを提唱できた。
B:赤外領域
稀土類ヘキサボライドの稀土類原子をLaからYbまで系統的に代えた化合物についてその光伝導度スペクトルを観測した。従来、この物質の赤外スペクトルでは“異常赤外吸収"が存在し、その起源は謎とされていた。本研究によりこの吸収強度がこの物質に含まれる4f電子のスピン角運動量の大きさに比例するという重要な側面が明らかとされた。このことにより、その吸収の起源は伝導帯のs,p電子が4f電子スピンによる散乱を受けることによるバンド内遷移であることが明かとされた。この研究で提唱されたf電子スピンと関連した吸収機構は今後f電子を含む物質全般の光学的性質を理解するうえで極めて重要な役割を果たすものと思われる。
(2)ウラン化合物
5f電子を含むU_3AS_4,U_3P_4の0.01ー25eV領域での反射率スペクトルを観測した。稀土類ヘキサボライドに比べて全体に鋭いピ-ク構造を持たないなだらかなスペクトルは5f状態が局在していないことを示唆している。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shinーichi Kimura: "Interband Optical Spectra of RareーEarth Hexaborides" Journal of the Physical Society of Japan. 59. 3388-3392 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shinーichi Kimura: "ANOMALOUS INFRARED ABSORPTION IN RAREーEARTH HEXABORIDES" Solid State Communications. 75. 717-720 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi