• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安定同位体を利用した肝ミクロゾ-ムチトクロ-ムPー450の酸化反応機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02217202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

藤森 憲  筑波大学, 化学系, 助教授 (90015983)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードチトクロ-ムPー450 / 酵素反応機構 / 同位体効果 / ス-パ-オキシド / 自働酸化 / アミン酸化反応 / 肝ミクロゾ-ム / N,Nージメチルアニリニウムカチオンラジカル
研究概要

ウサギ肝ミクロゾ-ムチトクロ-ムPー450_<PB>再構成系によるN,Nージメチルアニリン(以下DMAと略す)のモノオキシゲネ-ション反応は、DMAの酸化的Nー脱メチル化反応をおこしNー脱メチル化物であるNーメチルアニリン(以下NMAと略す)とホルムアルデヒドを生成する。この反応におけるNACPHの消費量はNMA生成量をはるかに超えることが明らかになり、かつ、そのNADPH消費量はス-パ-オキシドディスムタ-ゼ(SOD)の存在で著るしく減少することも明らかになった。この事実はチトクロ-ムPー450_<PB>再構成系によるDMA酸化の際にス-パ-オキシドアニオンラジカルが溶液中にリ-クして、それが更にNADPHの自働酸化をひきおこしていることを示す。DMA濃度の増大と共にSODによって抑えられるNADPH消費速度が増大し、DMAはチトクロ-ムPー450再構成系によるNADPH自働酸化速度を増大させることも明らかになった。
このチトクロ-ムPー450からリ-クしたス-パ-オキシドによるNADPHの自働酸化反応についてより詳しい情報を得るために、キサンチン/キサンチンオキシダ-ゼ系によるス-パ-オキシド生成系におけるNADHの自働酸化速度論について検討した。反応速度は典型的な自働酸化速度式に従がい、NADPHとス-パ-オキシドアニオンラジカルの共役酸であるヒドロペルオキシラジカルの二次反応速度定数は25℃で9.26±0.58×10^4M^<ー1>S^<ー1>と求められた。又この系にDMAを存在させるとNADPH自働酸化反応速度はDMA濃度に対して直接的に増大することが判った。
キサンチンオキシダ-ゼ系によるNADPH自働酸化反応速度論の結果より、Pー450再構成系による1mMDMAの酸化の際に消費されるNADPHのうち約40%が自働酸化によることが明かとなった。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ken Fujimori,Chisa Inoue,Toshimitsu Nakajima,Hisashi Kanno,and Takashi Iyanagi: "Concurrent Autoxidation of NADPH and N,NーDimethylaniline during Oxygenation of N,NーDimethylaniline by Reconstituted System with Purified Cytochrome Pー450_<PB>.Leaked Superoxid Initiated the Reaction" J.Am.Chem.Soc.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Fujimori Toshimitsu Nakajima: "SteadyーState Kinetics of Autoxidation of NAD(P)H Initiated by Hydroperosyl Radical,Acid Form of superoxide Anion Radical" Biochem.Biophys.Res.Commun.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi