• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品の生体調節機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02218104
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

千葉 英雄  京都大学, 農学部, 名誉教授 (40026521)

研究分担者 矢野 俊正  東京大学, 農学部, 教授 (00011867)
荒井 綜一  東京大学, 農学部, 助教授 (20011934)
多田 富雄  東京大学, 医学部, 教授 (10009136)
井村 裕夫  京都大学, 医学部, 教授 (10025570)
杉本 悦郎  京都大学, 農学部, 教授 (50026522)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
29,000千円 (直接経費: 29,000千円)
1990年度: 29,000千円 (直接経費: 29,000千円)
キーワード食品 / 生体調節因子 / 生体調節機能
研究概要

食品には栄養素としての機能以外に,人間の生体調節系に作用する多くの因子が存在することが明らかになりつつある。このような食品の生体調節機能に関する研究は人類の健康の増進を図るうえできわめて重要な意義を有しているが,生体調節因子の構造や機能については未解明の部分が多く,また食品中の生体調節因子をいかに利用するかという点についても解決せねばならない問題点が多い。本課題では食品の生体調節機能について5つの観点から検討を加えた。 1.<食品に由来する生体調節因子の構造>___ー 食品由来の血圧調節ペプチド,血小板機能調節物質,コレステロ-ル低下ペプチド,細胞増殖調節ペプチド,抗酸化物質が発見された。 2.<生体における食品成分の受容・応答の機作>___ー 食品成分とホルモン分泌との連関,食品による膵酵素の誘導機作,食餌脂肪酸と学習能との関係,食餌条件と病態との関係が解明された。 3.<食品成分による細胞分化誘導の機作>___ー 食品成分による小腸細胞の分化,赤血球形成,骨形成,細胞がん化などの制御に関する研究が行われた。 4.<食品成分による生体防御の機作>___ー 食品成分の免疫機能への影響,腸内細菌による解毒,食品成分によるインタ-フェロン産生増強などに関する研究が進展した。 5.<食品構造の修飾と新機能の開発>___ー 生物工学的,物理化学的,プロセス工学的手法により,アレルギ-低減化米や抗ウイルス作用など新しい機能を持つ食品の開発を目的とした研究が進行した。
平成3年1月に大学と科学シンポジウム「食品のもつ生体調節機能」を開催した。
また平成2年10月,平成3年2月には研究成果発表会などを行った。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉川 正明: "乳蛋白質から派生する生理活性ペプチド" 酪農科学・食品の研究. 39. 315-321 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] F.Tani: "Isolation and characterization of opioid antagonist peptides derived from human lactoferrin" Agric.Biol.Chem.54. 1803-1810 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kondo: "Establishment of monoclonal antibodies and their application to the purification of oryzacystatin." Agric.Biol.Chem.54. 2153-2155 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Watanabe: "Production of hypoallergenic rice by enzymatic decomposition of constituent proteins." J.Food.Sci.55. 781-783 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Motoshima: "Molecular cloning and nucleotide sequence of the aminopeptidase T gene of Thermus aquaticus YTー1 and its highーlevel expression in Escherichia coli." Agric.Biol.Chem.54. 2385-2392 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Comparison between the antigenicity of native and unfold βーlactoglobulin." Agric.Biol.Chem.54. 691-697 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi