• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質の構造修飾によるアレルギ-低減化食品の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02218206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 良  名古屋大学, 農学部, 教授 (70023398)

研究分担者 松田 幹  名古屋大学, 農学部, 助教授 (20144131)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードコメアレルゲン蛋白質 / プロテインボディ / プロラミン / グルテリン / 超音波処理
研究概要

本研究は、アレルギ-低減化食品開発の基礎研究として、コメのアレルゲン活性を低減化させることを目的としたものである。実験の最初において、コメアレルゲン蛋白質について、そのアレルゲン活性におよぼす加熱処理又は酵素処理の影響について検討を行った。その結果、コメアレルゲン蛋白質はアルカリ条件下での加熱により、抗原性が著しく低下することが認められた。また、酵素としてはトリプシン、キモトリプシンには抵抗性を示すものの、ペプシンにより比較的容易に分解することが認められた。これらの知見はアレルギ-低減化食品の開発に有用なものであるが、直ちにこの知見を実用化に結びつけることはし難いものであった。よって、別の観点から低減化を行う目的で、まず胚乳中におけるアレルゲン蛋白質の存在状態について検討を行い、この蛋白質がコメの主要な貯蔵蛋白質であるプロラミンやグルテリンとは異なり、プロティンボディには含まれていないことを見出した。このことは、本アレルゲン蛋白質の抽出性が、他のコメ蛋白質とは大きく異なる可能性を示すものである。よって、コメアレルゲン蛋白質の抽出除去を目的として、米粒に対する超音波処理の影響について実験を行った。その結果、一夜浸漬した後に超音波処理を施すことにより、粉砕された米粒のみならず、インタクトな米粒からもアレルゲン蛋白質が可溶化、抽出されることが明らかとなった。また、このような超音波処理の効果を調べるために、超音波処理した米粒と未処理米粒のアレルゲン蛋白質の残存量をELISAを用いた競争阻害実験により比較したところ、超音波処理により約88%のアレルゲン蛋白質を除去しうることを見出した。この場合、プロラミン、グルテリンなどのコメ主要貯蔵蛋白質のほとんどは米粒中に残存しており、電顕観察によるプロテインボディの状態も超音波処理によってほとんど変化しないことが確かめられた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] T.Matsuda,M.Sugiyama,R.Nakamura and S.Torii: "Purification and Properties of an Allergenic Protein in Rice Grain" Agri.Biol.Chem.52. 1465-1470 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsuda,R.Nomura,M.Sugiyama and R.Nakamura: "Immunochemical studies on rice allergenic proteins" Agric.Biol.Chem.55. 509-513 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 良、川岸 舜朗、渡辺 乾二、大沢 俊彦: "食品機能化学" 三共出版, 229 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi