• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品成分による膵酵素分泌応答の機作

研究課題

研究課題/領域番号 02218207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

伏木 亨  京都大学, 農学部, 助教授 (20135544)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードモニタ-ペプチド / コレシストキニン / 膵酵素分泌
研究概要

モニタ-ペプチドに予め放射性ヨウ素で標識を行い、SDS電気泳動法でモニタ-ペプチドと特異的に結合するバンドを検出した。分子量約5万と約7万にブロ-ドな結合を示すタンパク質のバンドが検出された。これらの結合は大量のEGF(モニタ-ペプチドと一部共通のアミノ酸配列を持つ)によって阻害されず、大量の非標識モニタ-ペプチドによって阻止された。従ってモニタ-ペプチドに特異的な結合である可能性が高い。これらの結合の、CCK放出に対する生理的意義は今後検討されなければならない。モニタ-ペプチドのアミノ酸配列を基に化学合成した種々のペプチドを用いてモニタ-ペプチドのレセプタ-に結合活性を持つものを検索したところ、モニタ-ペプチドのC末端付近に対するペプチドに、弱いながらも結合を阻害する作用があった。この部分がモニタ-ペプチドとレセプタ-との結合に直接関与する部位である可能性が示唆された。
高いタンパク質食を与えたラットの膵臓におけるモニタ-ペプチドmRNAレベルの変化を測定した。ラットには14日間、64%カゼイン食を与え、経時的に屠殺した。コントロ-ルとして22%のカゼイン食を与えた。高タンパク質食の摂取によって、プロテア-ゼのmRNAは1週間以内に速やかに増加し、アミラ-ゼのmRNAは反対に減少した。モニタ-ペプチドのmRNAはプロテア-ゼのそれと同じく、高タンパク質食によって増加した。また、膵臓チモ-ゲン顆粒内の酵素量およびモニタ-ペプチド量も、対応するmRNAと同様の挙動を示した。これらの結果、高タンパク質食の摂取に対して、これを消化するためにプロテア-ゼが適応的に増加し、膵消化酵素を分泌する信号であるモニタ-ペプチドの合成もまた適応的に増加していることが示された。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Satoshi Tsuzuki: "Effect ofahigh proteins diet on the gene expression of a trypsimsensitine,cholecystokinin(cck)ーreleasing peptide (Montion Peptide)in the pancreas." Ewropean Journal of Biochemistry. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi