• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語音声の韻律的特徴に関する言語学的理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02224105
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

上野 善道  東京大学, 文学部, 助教授 (50011375)

研究分担者 荻野 綱男  筑波大学, 文芸言語学系, 講師 (00111443)
井上 史雄  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (40011332)
早田 輝洋  九州大学, 文学部, 教授 (80091239)
国広 哲弥  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (10007502)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1990年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワードアクセント / イントネ-ション / 尻上がり調 / 待遇表現 / 音調タイプ
研究概要

早田は、協力者の久保智之と共に、東京方言・福岡市方言の文末の音調をできるだけアクセントで解釈し、イントネ-ションは上昇と下降の2種類のみを認めるモデルを構築した。その結果、文末の音調は次の3つで記述される:(1)アクセント、(2)イントネ-ション、(3)上昇調と共起したときアクセントを消去する動詞句の音調規則、である。
井上は、若者に聞かれるソレデエなどの尻上がり調の口調について、地域差との関連、使用者の社会的・心理的属性、場面による使い分けなども考慮して、変化のメカニズムを探った。発生原因については、新方言・ブリッコ発音・流行語の使用状況との共通性が認められるので、これらの仮説を実地調査によって検証した。
上野は、文のイントネ-ションの研究への基礎固めとして、単純語と文とを結ぶ次のような現象に注目して諸方言の研究を行なった:複合語アクセント規則の概観、二つ以上のアクセント単位から成る単語についてその音調上の認定基準と属性(語構成、意味)、言い切りと接続を中心とする各種のアクセント交替、種々の句音調などである。
荻野は、茨城県つくば市において面接調査を行なった。聞き手をあててもらう調査の場合、敬語表現の影響が大きいものの、何らかの音声的な手がかりも働いていること;また「丁寧さ」は敬語表現によって規定されるが、「親しみ」はむしろイントネ-ションや声の高さで表現される別の現象であることが分かった。
国広は、CD見本版「桃太郎・天気予報」について検討した。全体に朗読音調の他に物語音調と語りかけ音調が認められ、方言間の比較に際しては、この三つの音調タイプを区別する必要があることが分かった。桃太郎方言発音は方言化の能力に大きい個人差が認められる。全体に、場合の条件が音調に大きく影響することが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 上野 善道: "アクセント研究のために" 国文学 解釈と鑑賞. 56ー1. 54-60 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi