研究課題/領域番号 |
02224108
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中山 一郎 大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (60029890)
|
研究分担者 |
上畠 力 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00030354)
垣田 有紀 金沢工業大学, 工学部・電子工学科, 教授 (00098823)
柳田 益造 郵政省通信総合研究所関西支所, 知的機能研究室, 室長 (00116120)
|
研究期間 (年度) |
1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 日本語による歌唱 / ベル・カント唱法 / ホルマント周波数 / singing formant / 伝統芸能 / 音韻明瞭度試験 / 異聴マトリックス / 母音の中性化 |
研究概要 |
本年度は、上演芸術のうちの歌唱について、以下の1、2を行なった。 1.「伝統芸能における歌唱表現の音響的特徴(洋楽的歌唱との比較)」 前年度に引き続き、日本語の扱いに工夫を重ねて発展して来た伝統芸能(本年度は能、長唄、地歌、山田流筝曲、民謡)における日本語の表現法(発声法、音の移行法)の音響的特徴を、洋楽的歌唱と原則的に同一の創作テキストを用いて比較し、両者の普遍的差異を抽出した。それによって次の結果が得られた。洋楽的歌唱においては、(1)一定の響きを持った母音の中で子音は短く発音され、音の移行と一音節の発音がほぼ同時で、音の移行も明瞭である。一方、伝統芸能においては、母・子音中に細かい変化を付け、また、音の移行と発音のずれを意識的に起こさせたり、フレ-ズの最初の二音節をまとめることが極く普通に行なわれる。(2)明瞭なsinging formantが認められ、低次倍音が多く、ビブラ-トを伴う。一方、伝統芸能においては、高次倍音をより多く含み、話し声に近い構音であり、ビブラ-トを変化させる。 2.「日本語の歌唱における母音の音韻明瞭性について」 日本語を洋楽的唱法で歌唱する場合に、しばしば音韻の不明瞭さが生じる(特に、女声の高ピッチ発声時)。ここではソプラノ(6名)、及び、女性民謡歌手(2名)が発声する単独の5母音について、ピッチ(C^#_5〜A_5)、唱法("響き"を意識する場合と、"日本語"を意識する場合の2通り)を変化させて、被験者のへッドホン受聴による音韻明瞭度試験を行なった。それによって次の結果が得られた。洋楽的歌唱においては、(1)ピッチ上昇と共に母音の中性化が増大し、/o/、/u/は/a/と、/i/は/e/と異聴され易くなる。一方、民謡においてはその傾向は少ない。(2)"日本語"を意識して発声すれば(構音的には「響きを浅く」する)、音韻明瞭性を改善することが可能である。
|