• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各地無型アクセント方言の韻律的特徴と教育

研究課題

研究課題/領域番号 02224112
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関昭和女子大学

研究代表者

飯豊 毅一  昭和女子大学, 文学部, 教授 (00000422)

研究分担者 嶺田 明美  昭和女子大学, 文学部, 研究助手 (20219702)
三井 はるみ  昭和女子大学, 短期大学部, 講師 (50219672)
川嶋 秀之  昭和女子大学, 短期大学部, 講師 (90204718)
都染 直也  甲南大学, 文学部, 講師 (30179999)
山田 泉  昭和女子大学, 文学部, 助教授 (30210438)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード無型アクセント / 文アクセント / 福島県方言 / 茨城県方言 / 熊本県方言 / 沖縄県方言 / 日本言教育 / 韓国語
研究概要

本研究班では、「各地無型アクセント諸方言の韻律的特徴と教育」というテ-マのもとに、無型アクセント諸方言の実態と比較、共通語アクセント獲得における問題点、国語教育におけるアクセント教育の検討、韓国人(母語が無型アクセント)などに対する日本語アクセント教育への応用法の検討などを目的に研究を進めている。今年度は、福島県・茨城県・熊本県・沖縄県の各地点において談話資料の収集とその分析、および、韓国語話者の日本語発話の韻律的特徴の分析を行った。
A:福島県の調査・分析では、次の(1)〜(5)のような文アクセントを抽出した。(1)淡々調:文節の2モ-ラ目からの切れ目まで下降せずに「一本調子」に続く文アクセント。事実や意見を淡々と述べるときに用いられるものか。(2)確認調:その文節の最後から2モ-ラ目を特に高く発音。事実・意見などを念押し・確認しながら述べるときに用いられるものか。(3)押し付け調:文の最後が上昇。注意を自分の方に引かせる、意見を押しつける働きか。(4)呼びかけ調:1モ-ラ目を高く発音。主に呼びかけの時。(5)強調:文節内の中間部分を高く発音。その部分を強調するものか。 B:茨城県では次のような諸点を見出している。(1)全文の音調については、平板調と起伏調が観察されるが、後者の方が頻繁に現れ、前者は列挙・たたみかけなどの限られた場合に現われて来る。(談話の多くの部分が1人の話者が経験を話していることと関係するものか)(2)平板調・起伏調とも句頭では1拍目と2拍目の間で上昇することが多い。
(3)句末では上昇・下降・平進ともに観察。上昇は少なくとも2種の音調があり異なった表現機能を持つ。 C:熊本・沖縄の談話分析では、文字化と文アクセントの抽出を進めている。 D:韓国人に対する調査では、出身地や滞在期間による差異は見出せず、アクセント学習の必要意識による習得面での向上があると考えられる事例があった。ソウル出身者に共通する特定のアクセントの型もないでうろう。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 嶺田 明美,飯豊 毅一: "福島県の無型アクセント方言における文アクセントの調査" 『日本語音声』研究報告3 研究成果中間報告書1990「日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究」. 84-87 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 飯豊 毅一: "各地無型アクセント方言の韻律的特徴と教育" 『日本語音声』研究報告4 研究成果報告書1990「日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究」. 84-86 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三井 はるみ,川嶋 秀之: "茨城県日立市方言の文アクセント" 『日本語音声』研究報告4 研究成果報告書1990「日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究」. 87-90 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi