研究課題/領域番号 |
02224114
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪樟蔭女子大学 |
研究代表者 |
杉藤 美代子 大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (10082455)
|
研究分担者 |
水谷 修 国立国語研究所, 所長 (60088789)
藤崎 博也 東京大学, 工学部, 教授 (80010776)
宮地 裕 帝塚山学院大学, 文学部, 教授 (50027950)
柴田 武 東京大学, 名誉教授 (00011247)
平山 輝男 東京都立大学, 名誉教授 (50086948)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
1990年度: 14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
|
キーワード | 全国方言音声の収録 / 音声分析機器の開発 / 音響的分析 / 音声デ-タベ-ス / CDーROM / 外国人学習者 / 日本語の音声教育 / 研究成果報告書11冊 |
研究概要 |
本領域研究においては、日本全国の方言音声の収集とその音声デ-タベ-ス化、音響的分析と生理的裏付け等による韻律理論の確立、研究結果の教育への利用等を目ざして研究を続けている。各学問分野を異にする研究者(協力者を含めて総計209名)を統合して、目標に従い着実に研究を推進することができた。 研究成果(1)音声の収集は100地点中60地点を完了、主要都市約100名の録音については12都市中7都市を完了、現在音声資料の整備中である。(2)上記を材料とする音声デ-タベ-スは昨年のCDに加えて本年度末までにCD3枚とあらたにCDーROM1枚が作成される。(3)分析、理論等各班の研究も順調に進んでいる。とくに音声分析器機「音声録聞見」を開発し、これにより音響的分析が容易となった。(4)これを用いて教育班では28ケ国の外国人学習者の音声の音響分析を行い、日本語の音声教育の検討を進めている。(5)研究成果刊行物は、昨年の9冊に続き、本年度も「研究成果報告書1990」(総括班刊)をはじめ11冊を刊行する予定である。 なお研究推進のために開催した会合等は下記の通りである。 (1)会合 (1)研究成果発表会:中間発表会(10月4〜6日於国立国語研究所)、成果発表会(1月26、27日於大阪樟蔭女子大学)(2)公開講演会及びシンポジウム(10月5日於国立国語研究所)(3)サロン、委員会等の会合:「共通項目報告形式検討会」を始め3つのサロン(10月7日)及び「教育班関係討論会」(1月27日)、音声デ-タベ-ス委員会(5回)、音響分析講習会(1月28日)(4)総括班員及び班長合宿会議(6月16、17日於箱根)、総括班会議(7月20日等計3回)、班長会議(6月16日等計4回)、各班間会議(数回)、事務局会議(5月5日等計11回) (2)ニュ-ズレタ-の刊行(5回)、その他アンケ-ト等郵便による連絡をも密にし、研究者の意志の疎通、全体の統合をはかり研究を促進した。
|