• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい集団特異的遺伝子によるモンゴロイド集団の系統解析

研究課題

研究課題/領域番号 02225101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関山形大学

研究代表者

梅津 和夫  山形大学, 医学部, 講師 (10091828)

研究分担者 湯浅 勲  鳥取大学, 医学部, 講師 (00093633)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードモンゴロイド / 血清タンパク型 / 標識遺伝子 / オロソムコイド / α_2ーHSーグイコプロティン
研究概要

本年度は,日本人・韓国人・中国人・パプアニュ-ギニア人・南米インディアンを中心として各種血清タンパク型を調査したところ,次のようなことが判明した。
1.ORM1座の重複遺伝子であるORM1^※2・1はアジアの北から南にかけての勾配がみられた。またORM1^※5・2はモンゴロイドにのみ広く分布していることがわかった。
2.ORM2座はいずれの集団も1型が優勢であるが,ORM2^※6は特に中国人を中心として高い分布を示した。
3.南米インディアンは,AHSG^※2を持つ割合がどの集団よりも高率を示した。
4.AHSG^※5は調べた多数のモンゴロイド集団の中で,日本人しか検出されず,その中でも奄美大島〜石垣島までの南西諸島でのみ,きわだった高い値を示した。このことは,この遺伝子は琉球で発生し,ここから,九州,四国,本州にもたらされたことが推定される。なお,アイヌには発見できなかった。
5.IF型のIF^※Aは広範なモンゴロイドにみられたが,南米インディアンにはなかった。なお南米インディアンの一集団には多型的頻度で新しい変異型のIF^※A3がみつかった。
6.ZAG型の各種変異型遺伝子はいずれの集団においても出現頻度は低いが,民族に特微的ないくつかの因子が明らかになった。
以上のように,モンゴロイドに特異的な標識遺伝子を調べることにより,モンゴロイド集団の系統解析に役立つことが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] F.M.Salzano,K.Umetsu,I.Yuasa,F.L.Black,T.Suzuki: "Isoelectric focusing studies in Brazilian IndiansーUncovering variation of ORM,AHSG and IFー" Jpn.J.Human Genet. 35. 283-290 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 梅津 和夫・湯浅 勲: "モンゴロイドと血清蛋白型標識遺伝子について" モンゴロイド. 8. 17-19 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi