研究課題/領域番号 |
02225108
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
百々 幸雄 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50000146)
|
研究分担者 |
斎藤 成也 国立遺伝学研究所, 進化遺伝研究部門, 助教授 (30192587)
原田 勝二 筑波大学, 社会医学系, 助教授 (60086618)
徳永 勝士 東京大学, 医学部, 助手 (40163977)
十字 猛夫 東京大学, 医学部, 教授 (20009997)
尾本 恵市 東京大学, 理学部, 教授 (10011503)
|
研究期間 (年度) |
1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
20,700千円 (直接経費: 20,700千円)
1990年度: 20,700千円 (直接経費: 20,700千円)
|
キーワード | モンゴロイド / 日本列島人 / 形質人類学 / 古人骨 / 人類遺伝学 / 遺伝子頻度 / HLA / ALDH |
研究概要 |
1.金隈遺跡出土人骨に代表される北部九州の渡来系弥生人頭骨191例を調査した。統計的分析により、北部九州の弥生人は、同じく渡来系と考えられている山口県の土井ケ浜弥生人よりも、はるかに古墳時代以降の日本人に近いことが明らかになった。したがって、北部九州の弥生人が、現代日本人の直系の祖先集団であった可能性が強く示唆された。 2.韓国ソウル地方の30家系120人についてHLAハプロタイプの調査を行った。その結果、韓国人は北中国人と日本人集団の中間であるが、日本人により近い特徴をもつことが明らかになった。また、日本国内における地域差や中国西部、南部の集団のデ-タも考慮して、東アジアにおける先史モンゴロイドの移動,拡散ル-トを少なくとも4本推定した。 3.中国科学院遺伝学研究所との共同研究により、内蒙古自治区のダウ-ル族150名につき集団遺伝学的調査を行った。血液型9種の遺伝子頻度を基に遺伝距離を求めると、ダウ-ルはモンゴル人と最も近縁で、次いで朝鮮族と日本人に近縁であることが判明した。 4.アルデヒド脱水素酵素ALDH2^*2遺伝子は中国大陸を中心に広がっており、アメリカ大陸やオセアニアに至るにしたがって頻度が低くなることが明らかになった。このような地理的分布の勾配を説明するには、「中国北部のモンゴロイドに生じた突然変異が長い間に蓄積され高い頻度になった後、変異遺伝子の拡散がおこり、現在に見られるような分布となった」という仮説を検証する必要があることを指摘した。 5.遺伝子頻度のデ-タベ-スの構築を行った。遺伝子座ファイルより、世界地図上に遺伝子頻度を表示できるプログラムを開発し、人類集団間の遺伝的近縁図を作成した。
|