• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア,北米および太平洋地域のモンゴロイド系集団の歯の形態にもとづく系統関係

研究課題

研究課題/領域番号 02225109
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関独協医科大学

研究代表者

茂原 信生  獨協医科大学, 医学部, 講師 (20049208)

研究分担者 松村 博文  札幌医科大学, 医学部, 助手 (70209617)
金沢 英作  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (70050648)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードモンゴロイド / 縄文時代人 / 系統 / 歯の形態学 / 非計測的研究 / 計測的研究
研究概要

基礎デ-タの収集と文献的デ-タの収集を継続して行なっている.現生のあらゆる人種のデ-タも比較資料として収集している.モンゴロイドに関しては,南米のインディオなどについて追加調査した.国内では,西日本の資料を中心にして調査した.また,国内の各機関に所蔵されているモンゴロイド資料の所在調査を行なった結果,医・歯学部関係では全解剖学教室うち15教室に頭蓋骨や歯牙模型などが保存されていることがわかった.これらの調査は次年度の課題である.計測方法の面では各研究者のデ-タを収集し,資料の地方的な偏りなどを含めた計測方法による使用可能なデ-タのチェックの統計的な検定を行なっている.
計測的デ-タからの分析結果と非計測的なデ-タからの分析結果とは,日本人のデ-タに関するかぎり,かなり高い関係が見られた.どちらの方法によっても「縄文・アイヌ」の集団と「弥生・中世・現代人」の集団とに分離された.この他,古墳人は弥生時代人に最も近く,現代人の含まれる集団の方に属している.ただし,種子島の弥生人は「縄文・アイヌ」の集団に近く位置し,やや特殊な位置にある.このような地方差や時代差を検討するためには,日本人の祖先となるモンゴロイドの大陸からの流入に関しても,琉球列島経由によるものと朝鮮半島経由によるものとの相互関係を詳しく調べる必要がある.
縄文人では,東日本縄文人と西日本縄文人との間の歯の大きさに差があり,東日本縄文人の方がやや小さかった.このように,縄文時代人の中での歯の大きさの変異は地理的な分散と対応している.今後の分析には,日本人の直接的な祖先となったと考えられる系統をひいている中国人のデ-タが必要である.これらの歯の調査の他に,アジア・オセアニアおよび北米のモンゴロイドの歯に関する文献デ-タベ-スを集積中である.

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Matsumura,H.: "Geographical Variation of Dental Measurements in the Jomon Population." J.Anthrop.Soc.Nippon,97;493ー512.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 博文: "日本人永久歯における先史時代から現代に至る歯冠形態の時代的変化。" 第44回日本人類学会日本民族学会連合大会(1990.11).

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 金沢 英作: "上顎第2乳臼歯咬合面に見られる小結節の頻度のモアレ法による観察。" 第44回日本人類学会日本民族学会連合大会(1990.11).

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 茂原 信生: "骨から見た縄文人。" 東北歴史資料館講演会(1990.8).

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi