• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南方モンゴロイド集団とオ-ストラロメラネシア集団の数緑性に関する遺伝生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02225207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

稲岡 司  熊本大学, 医学部, 助手 (60176386)

研究分担者 山口 一成  熊本大学, 医学部, 講師 (20128325)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1990年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードモンゴロイド / オ-ストラロ・メラネシアン / パプアニュ-ギニア / 遺伝生態学 / 遺伝血清学
研究概要

モンゴロイド集団の南方(いわゆるオセアニア地域)への移住と拡散を解明することを目的として、1989年に収集したニュ-ギニアのオ-ストラロ・メラネシアン(ギデラ族、1980年入口は1850人)の約700の血液サンプルの血清遺伝学的分析ーHLA抗原(特にDR・DQの遺伝子頻度)と赤血球抗原型(ABO,Rh,P,Kidd,Duffy,Lewis,Diego,Kell,Lutheran等の遺伝子頻度)ーを行ない、他のニュ-ギニア高地人・オ-ストラリア原住民やアジアの「純粋な」モンゴロイド集団の値と比較検討した。また、成人T細胞白血病(ATLA)・B型およびC型肝炎(HVBとHVC)抗体については分析をほぼ終え、上記の民族を対象とした報告の収集を急いでいる。その結果、
1.HLA抗原については
1)DRの遺伝子頻度はニュ-ギニア高地人での報告に近いが、オ-ストラリア原住民や日本人での報告とは異なる。
2)DQの遺伝子頻度でもうえと同様の結果が得られた。
3)いくつかのHLA抗原の遺伝子頻度をギデラ族の村落間で比較したところ、大きな差がみられた。
2).赤血球抗原型については
1)DuffyとMNsの遺伝子頻度には、従来から報告されているニュ-ギニア人の特徴(それぞれFy^bとMSの遺伝子頻度が0)がみられた。
2)Pの遺伝子頻度はオ-ストラリア北方に近い値を示した。
3)特にKellの遺伝子頻度が0ではないことが、新しい知見としてえられた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi