• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Si上のZrO_2膜へのasーgrown高温超伝導膜の形成と超伝導素子への応用

研究課題

研究課題/領域番号 02226223
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

大坂 之雄  広島大学, 工学部, 教授 (30006217)

研究分担者 明連 広昭  広島大学, 工学部, 助手 (20219827)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1990年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード酸化物高温条伝導体 / 超伝導素子 / asーgrown超伝導膜
研究概要

先年度において、YSZ/Si上に良質のBa_2YCu_3Ox高温超伝導膜を形成し、またそれを用いたマイクロ・ブリッヂのジョセフソン効果を観測していた。本年度は、Si上のバッファ層の改質により、高品質のBa_2YCu_3Ox膜の形成を試みた。また,マイクロ・ブリッヂを作製し、その特性が、どの程度に、バルクの内入的超伝導状態を反映するかを検討した。得られた結果は,次の様にまとめられる。
1.Y_2O_3/YSZ/Si型のバツファ-層を用いて.Ba_2YCu_3Ox超伝導体のバルクの臨界電流密度が77Kで約10^6A/cm^2に達した。この値は,現在、得られているMgO基板上の最も大きい値と同等である。この高品質のBa^2YCu_3Ox膜を用いて,マイクロ・ブリッヂ型のジョセフソン素子を作成した。このジョセフソン素子のジョセフソン臨界電流密度は,77Kで約10^6A/cm^2の大きい値となった。この素子の特性は,バルク超伝導体を基礎にしたアザマロフとテルキンの理論と非常に良い一致を示す。このことは,現在のマイクロ・ブリッヂは,通常の粒界接合型ブリッヂと異り,超伝導の内在的性質で定る均一な欠陥と無関係の接合が形成されていることを示す。
2.SQUIDを、この方法で製作するためには,約200A^^°のBa_2YCu_3Ox膜の形成が必要となる。現在,50K位の臨界温度をもつ、このような膜の製作に成功し、SQUIDの試作を実行中である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 明連 広昭: "Cuptallino Qualites and Critical Cunent Densites of AsーGrown Ba_2YCu_3Ox Thin Films on Silicon with Buffer rayers" Japan Journal of Applied Phyncs. 29. L995-L957 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 明連 広昭: "Josephson Effect in AsーGrown Ba_2YCu_3Ox Thin Films on Y_2O_3/YSZ/Si(100)" Extended Abstracts of the 22nd Cont on Solid state Device and Materials. Dー5ー3. 577-580 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大坂 之雄: "Analysis of Josephson Effect in Wide sapercorducting Bridges made by HighーQuelity Ba_2YCu_3OX Thin films with buffer rayers" Institute of Electronics,Information and Communication Engineering Transaction. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi