研究分担者 |
逆井 基次 豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (50124730)
田中 啓介 京都大学, 工学部, 助教授 (80026244)
笹田 直 東京工業大学, 工学部, 教授 (60016300)
安田 栄一 東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (70016830)
辻本 得蔵 金属材料技術研究所, 第3研究グループ, 総合研究官
|
研究概要 |
組織制御と塑性と塑性加工関係; 1.平均室温曲げ強度3000MPa以上を目指して,ZrO_2とTiB,TiC,Si_3N_4との複合系について研究が進められたが,未だ目標としたものはえられていない。 2.0.5〜6.2μnのAl_2O_3焼結体を作成することができ,これについての超塑性がしらべられた。 3.焼結体のhotーextrusionによる扁平結晶粒子の配向やhotーforgeによる焼結体の結晶粒子の微細化が確認された。 4.SiC微粉末をナノ複合化したMgOのクリ-プの研究が行われ,高温耐クリ-プ材料の開發へその成果を展開しつゝある。 5.超塑性に関係の深いYーTZP中の酸素イオンの拡散についてのデ-タが集積されつゝある。 6.TiーAl化合物の高温加工性や再結晶組織の挙動が調べられ,加工熱処理法でしか創成しえないTiーAl化合物の研究開發を進めた。 トライボロジ-および表面加工性 1.セラミックスを摩擦した際に生じる材料表面の高温・高剪断・高圧場における吸層気体の反応の促進化についてしらべた。 2.SiC,Si_3N_4について摩耗・摩擦におよぼす雰囲気の影響と摩擦によって起る表面の変化をしらベた。 3.摩擦によって生じたセラミックスの新生面が汚れないうちにしらべる方法を考案し,新生面への吸着活性についてしらべた。 4.3000MPa材料の残留応力解析や,複合セラミックスの3軸残留応力のX線解析を行い,セラミックスの強化機構を検討した。 5.ビッカ-ス圧子の圧入ー除荷過程の解析からセラミック材料の延性パラメ-タを非可逆的なエネルギ-散逸量を用いて表現した。
|