• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的再結晶によるTiAl金属間化合物の組織制御と塑性加工性の改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02229208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関横浜国立大学

研究代表者

福富 洋志  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (90142265)

研究分担者 上城 太一  横浜国立大学, 工学部, 教授 (50017878)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1990年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードTiAl金属間化合物 / 動的再結晶 / 組織制御
研究概要

目的 本研究はTiAl金属間化合物の動的再結晶組織を詳細に調べ、高温加工によるこの金属間化合物の組織制御法を確立することを意図して行なれたものである。
方法 化学量論組成の表記金属間化合物について、アルゴン雰囲気中で温度が1173Kから1473K、歪速度が5.0×10^<ー5>s^<ー1>から1.0×10^<ー2>s^<ー1>の試験条件で圧縮試験を行なった。所定の歪まで変形させた組織、変形後時間を変えて真空焼鈍を施した組織について光学顕微鏡による組織観察、シュルツの反射法による集合組織の計測を行なった。
結果及び考察 上記試験条件全域で動的再結晶が生じていた。ピ-ク応力が低くバルジングによる新粒の生成頻度が高いほど(202)繊維集合組織は鮮鋭化していた。変形の進行と共に結晶粒径、集合組織の発達度は共に変化するが、真歪がー1.5程度に達すると両者はいずれも変形条件固有の値になることが分かった。歪を一定にして変形温度、歪速度を変え、集合組織の発達度の異なる試料を種々作製して焼鈍に伴う集合組織変化を調べたところ、焼鈍によって集合組織が鮮鋭化する場合と、集合組織が消滅する場合のあることが判明した。焼鈍による集合組織の鮮鋭化は、歪エネルギ-を駆動力とする粒界移動がマトリックスの回復によって困難になった時点からいわゆる正常粒成長が生じた結果と考えると良く説明できた。
以上の様に本研究の結果、動的再結晶と焼鈍を組み合わせることによって、本金属間化合物に高温で安定な集合組織が付与できることが判明した。今後種々組織を制御した試料を作製し、機械的性質に及ぼす組織制御の効果を調査する予定である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Fukutomi: "Change of Microtructure in a TiAl Intermetallic Compound during High Temperature Deformation" Zeitschift fu^^¨r Metallknde. 81. 272-277 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fukutomi: "Texture Change during High Temperature Deformation of the Intermetallic Compound" Proceedings of Sixth JIM International Symposium an Intermetallic Compounds. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fukutomi: "Effect of Deformation Conditions on Texture formation during Dynamic Recuptalliyation of the Intermetallic Compound Tial." Seryta Metallurgica.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi