• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

14族元素による電子移動系の構築とその基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02230211
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関電気通信大学

研究代表者

中平 靖弘  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (90004332)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1990年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード光誘起電子移動反応 / 電子移動反応 / 14族元素化合物 / ラジカル時計 / 光アルキル化 / 芳香族ニトリル / ピリリウム塩
研究概要

単純なテトラアルキル14族元素化合物を量子供与体に用いて、芳香族ニトリルを光アルキル化出来る。このアルキル基移動は光シリル化と同様位置選択的である。導入位置は芳香族ニトリルの置換様式で決まる。本反応の鍵段階は電子移動である、これは芳香族ニトリルの蛍光のアルキル体による消光実験、さらに電子移動による自由エネルギ-変化の考察から示される。また、アルキル体の中心元素がケイ素、ゲルマニウム、スズとなるにつれてアルキル化生成物の収率は向上する。アルキル基移動は化学選択的で、その序列はMe>Bu>iーPr>tーBuである。
光アルキル基移動がラジカルカチオンによる芳香族ニトリルラジカルアニオンの直接攻撃、もしくは開裂してフリ-なアルキルラジカルとなり、これによる攻撃かを区別するためラジカル時計の手法を用いた。この目的で5ーヘキセニル基を持つシラン、ゲルマンおよびスタンナンを合成し、ラトラシアノベンゼンの光アルキル化を行った。いずれの場合も対応する鎖状生成物および環状生成物が得られ、その比は14族元素によって連続的に変化した。シランでは鎖状生成物が優先し、一方スタンナンでは環状生成物が優先して生成した。鎖状生成物の生成を総てフリ-ラジカル経由であるとすると鎖状環状生成物の比が14族元素によって大きく変化することを説明できない。したがって、鎖状生成物の生成にはラジカルカチオンが関与し、比較的開裂し難いシランではその寄与が大きく、ゲルマン、スタンナンになるにつれて開裂し易くなり、フリ-ラジカルの寄与が大きくなり環状生成物に生成が優先するようになるとして理解される。
同種の光アルキル化がピリリュウム塩およびベンジルを電子授与体として起こることが見いだされた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Soichiro Kyushin: "Novel Silylation of Aromatic Nitriles via Photoーinduced Electron Transfer" J.Chem.Soc.,Chemical Commun.279-280 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中平 靖弘: "有機14族元素化合物の光誘起電子移動反応" 有機合成化学協会誌. 48. 331-342 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Soichiro Kyushin: "Navel Alkylation of Aromatic Nitriles via PhotoーInduced Electron Transfer of Group 14 MetalーCarbon σ bond." Tetrahedron Lett.31. 2263-2266 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Soichiro Kyushin: "Photoalkylation of Prylium Salt with Group 14 Metal Carbon σ Donors via Electron Transfer." Chem.Lett.2191-2194 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Nakadaira: "Mass Pectral Fragmentations of Polysilanylalkanols.The Analogies between Mass Spectrometry and PhotoーInduced Electron Transfer." Chem.Lett.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi