• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トロポン縮環キノン類の縮環形式と置換様式の変化による電子受容能の制御

研究課題

研究課題/領域番号 02230225
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪市立大学

研究代表者

加藤 正彦  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (70046879)

研究分担者 古市 公彬  大阪市立大学, 理学部, 助手 (50047304)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードトロポン縮環キノン / 電子受容能 / 酸化環元電位
研究概要

1.7Hーベンゾシクロヘプテンー1,4,7ートリオン1の系列については6ーフェニルチオおよび、6,8ービス置換体2,3を合成し、そのCVを測定した。そのE_1は今までに得たトロポン縮環キノン類およびそのジヒドロ体の値とともに、MNDO計算したE_<(LUMO)>とよい直線関係を示した。3は深赤色の結晶で導電性の期待されている。DーAーD型のプロトタイプとして今後の分子設計に興味がもたれる。2,3の合成は1,4ージメトキシー5,6,8,9ーテトラヒドロー7Hーベンゾシクロヘプテンー7ーオンとジフェニルジスルフィドから一段階でモノおよびジ置換体に導き、キノンに酸化して得る新しい方法である。また種種の前駆体である置換1,4ージメトキシー7Hーベンゾシクロヘプテンー7ーオン4を得るための経路の短い合成法を開発した。
2.新しい共役系7Hーベンゾシクロヘプテンー2,3,7ートリオン5については、その前駆体である2,3ージメトキシー7Hーベンゾシクロヘプテンー7ーオン6及びその1,4ージメチル置換体7、1,4ージプロピルー6,8ージメチル置換体8を合成し、三臭化ホウ素で脱メチル化してそれぞれ対応するカテコ-ルに導き、酸化反応を研究した。カテコ-ルは何れも溶媒に灘溶性の化合物で取り扱いに困ったが、8の場合酸化生成物をoーフェニレンジアミンと処理して6,12ージプロピルー8,9ージメチルー9Hーシクロヘプタ[b]フェナジンを得た。この事から1,4ージプロピルー6,8ージメチルー5(9)が形成されていることは明かで今後9の単離に向けて研究を続ける予定である。
3.ベンゾ[1,2:4,5]ジシクロヘプテンー3,6,9,12ーテトラオン系については、電子吸引性置換基としてカルボメトキシ基の置換した前駆体2,6,8,10ーテトラカルボメトキシー6,12ージメトキシベンゾ[1,2:4,5]ジシクロヘプテンー3,9ージオンを合成し、二、三酸化を試みた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.KATO,M.MITSUDA,T.SHIBUYA,and K.FURUICHI: "SYNTHESIS OF BENZO 1,2:4,5 DICYCLOHEPTENEー1,9ーDIONE VIA 6,7,12,13ーTETRAHYDROー7,12ーMETHANOー3HーCYCLOHEPTACYCLOーDECENEー3,14ーDIONE AND ITS PROTONATION BEHAVIOR" Bull.Chem.Soc.Jpn.,. 64. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.KATO,Y.AMATATSU,H.TADA,and K.FURUICHI: "SYNTHESIS AND PROPERTIES OF 6ーPHENYLTHIOーAND 6,8ーBISー(PHENYLTHIO)ー7HーBENZOCYCLOHEPTENEー1,4,7ーTRIONES."

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.FURUICHI,S.TANAKA,T.KANDA,and M.KATO: "SYNTHETIC STUDIES TOWARD 7HーBENZOCYCLOHEPENEー2,3,7ーTRIONES:SYNTHESIS SOME PRECURSORS AND THEIR OXIDATION."

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi