• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合系遷移金属触媒の高次制御による有用複素環化合物合成

研究課題

研究課題/領域番号 02231225
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関長崎大学

研究代表者

田丸 良直  長崎大学, 工学部, 教授 (80026319)

研究分担者 田中 修司  長崎大学, 工学部, 助教授 (80217033)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード塩化パラジウム / 触媒 / カルボニル化 / γーブチロラクトンー2ー酢酸 / オキサゾリジンー2ーオンー4ー酢酸
研究概要

パラジウム0価を触媒として用いるオレフィンのカルボニル化ではオレフィンは何らかのヘテロ脱離基で活性化しておく必要がある(例えばアリルアセデ-ト,ビニルトリフラ-ト)。これに対し、パラジウムII価を触媒とした場合,その酸化能を利用すれば、オレフィンはヘテロ脱離基で活性化する必要はなく,直接、基質として用いうる点で優れている。しかし、後者は反応の1サイクル毎に生成する0価パラジウムをII価に酸化することが必要である。また、オレフィンの位置異性化を伴い易いことや、一酸化炭素が二酸化炭素およびその誘導体へと酸化されるなどの副反応が併発しやすい等の問題点がある。以上の状況を反映して,これまで、カルボニル化といえばパラジウム0価を用いたものが主体であった。本研究ではパラジウムII価を触媒として用いるホモアリルアルコ-ル,ホモプロパルギルアルコ-ルのカルボニル化を検討し,それぞれγーブチロラクトン-ス-酢酸および2ーXチレンーγーブチロラクトンが高収率、高立体選択的に得られることを見出した。
更に、Nートシルカルバミン酸アリルも同様にパラジウムII価を触媒として一酸化炭素による分子内アミノカルボニル化をうけてNートシルオキサゾリジンー2ーオンー4ー酢酸を高収率で与えることも見出した、これらの反応は、いずれも室温付近で,また一酸化炭素一気圧という穏和な条件で進行する。
本研究で得られた化合物はその骨格,官能基から判断すると多才面にわたる生理活性が期待される複素環化合物である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Tamaru: "Palladium Catalyzed [2.3] Rearrangement of Alkyl Allyl Sulfites to Alkyl Allylsulfonates." J.Org.Chem.55. 1823-1829 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kimura: "Convenient Synthesis of Densely Functionalized NーSubstituted 4ーMethyleneー2ーoxazolidinone." Tetrahedron Lett.31. 4887-4890 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tamaru: "Palladium(II) Catalyzed Carbonylation of 3ーButenー1ーols and 3ーButynー1ーols;An Efficient Syntesis of γーButyrolactones." J.Org.Chem.56. 1099-1105 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yasui: "Synthesis of 1ーAllyloxyー1ーsiloxycyclopropane and 1ーPropargyloxyー1ーsiloxycyclopropanes." J.Org.Chem.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Bando: "Efficient Synthesis of 2ーVinylーγーButyrolactones and 2ーVinylーγーButyrolactams by PalladiumーCatalyzed Decarboxylative Carbonylation." J.Org.Chem.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi