• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属シリサイド・シリコン界面の電子状態の計算

研究課題

研究課題/領域番号 02232209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

浅野 攝郎  東京大学, 教養学部, 教授 (80013499)

研究分担者 藤谷 秀章  (株)富士通研究所, 半導体研究部, 研究員
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード金属半導体界面 / ショットキ-障壁 / NiSi_2 / Si(111)界面 / CoSi_2 / CaF_2 / MIGS
研究概要

本研究は、金属半導体界面における原子配置まで取り入れた精密な電子構造を第一原理から非経験的に計算し、界面の電子物性を明らかにしようとするものである。具体的には局所電子密度近似法の枠内で、LMTOーASA法を用いて、NiSi_2やCoSi_2の金属シリサイドとSiの界面だけでなく、CaF_2のような絶縁体との界面についても、ス-パ-セルの方法で電子構造の計算を行なった。主な結果は以下の通りである。
(1)実験的にはNiSi_2/Si(111)界面のNi原子は7配位構造をとり,AタイプとBタイプが実現でき、ショットキ-障壁(pタイプ:E_Fー価電子帯の上端)の実験値は7A構造で0.47eV、7B構造で0.33eVである。局所密度近似による計算値は、7A構造が0.34eV、7B構造が0.19eVで、障壁の値そのものは実験値より小さくなっているがAタイプとBタイプの違いはよく一致する。界面のNi原子が7配位でSi側から電子を引き込む傾向にあり、界面のNiと第三近接のSi原子間距離がAタイプよりもBタイプの方が少し小さいため、Bタイプの方がMIGSが少なく、ショットキ-障壁が小さくなっている。
(2)CoSi_2/Si(111)では、界面のCo原子は、5、7、8配位の可能性が考えられるが、計算からは、5配位は不安定である。7配位の場合は、Coの方がより電子を引き込むので(1)の傾向は増大し、ショットキ-障壁の計算値は、Aタイプ0.29eV、Bタイプ0.07eVである。8配位の場合には、界面のSi原子によるダングラングボンドが界面準位を生じ、界面の電子が余り気味でショットキ-障壁はNiSi_2より大きくなり、計算値は、8A構造0.37eV,8B構造0.25eV、T4構造では0.49eVある。実験的には、8配位と考えられており、障壁の大きさは、0.4ー0.6eVと報告されている。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 藤谷 秀章: "Schottky barriers at NiSi_2/Si(111) Interfaces" Phys.Rev.B. 42. 1696-1704 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 久保 康則: "Magnetic Compton profiles of iron and nickel" Phys.Rev.B. 42. 4431-4446 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 藤谷 秀章: "Electronic structure of epitax:al Silicon interfaces" MRS春期学会プロシ-ディング発表予定.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi